fc2ブログ

記事一覧

国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較していく (第38回) 外国債券、盛り返し中?

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第38回目です。 (気休めです。)5月15日時点の両資産クラスのパフォーマンス (2018年1月~...

続きを読む

"退職金 4つの使い道” 銀行から勧められる退職金プランって、こんなプランばかり?

銀行がお勧めする退職金プランについて、こんな記事が出ていました。退職金 4つの使い道 運用、「優遇プラン」は慎重に東京都に住む男性のAさん(61)は昨年、37年間勤めた会社を定年退職した。 退職金のうち一部を年金の形で、残りの1,000万円あまりを一時金として受け取ることにした。 一時金は全額を銀行口座に振り込んでもらったところ「銀行から資産運用を熱心に勧められて、少々閉口した」と話す。 (中略) 例えばある大...

続きを読む

"投信、総経費率を見極め” コストと言えば信託報酬と思っていましたが、よもやその10倍以上のコストがかかっている投信があるとは。。

投信のコスト(経費)について、こんな記事が出ていました。 自分でも認識しておらず、反省。。投信、総会比率を見極め 海外資産型 年5%超も2024年からの新しい少額投資非課税制度 (NISA)の導入を前に、投資信託の信託報酬の引き下げ競争が活発化している。 同じ運用内容ならコストが小さいほど投資家の資産が増えやすいためだ。 しかし実は信託報酬はコストの一部にすぎず、その他の費用を加えた真のコストである「総経費」...

続きを読む

国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較してみた (第37回) これまでと一転、外国債券が?

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第37回目です。 (気休めです。)前回が2月15日時点でしたので、2カ月ぶりに状況を確認して...

続きを読む

”インフレが問う貯金神話 目減り48年ぶり規模” いよいよ、貯金神話も終わりに?

かなり古新聞ですが、インフレに関してこんな記事が出ていました。インフレが問う貯金神話 目減り48年ぶり規模インフレが家計の資産を静かに蝕んでいる。 2022年には、預貯金の購買力の低下度合いが48年ぶりの大きさとなった。 物価が下がるデフレ環境では成功だった預貯金偏重が問われている (中略) 生鮮食品を含む消費者物価指数(20年 = 100)は21年度末の100前後から今年1月に104.7まで上昇した。(中略) 現預金金利から物...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ