”「5月に売れ」 今年は外れか” 5月に上がろうとも、下がろうとも、市場から離れないのが肝要かと。
- 2023/05/20
- 10:00

アノマリーとして有名な”セル・イン・メイ (5月に売れ)” 最近はそうでもないようです。「5月に売れ」 今年は外れか8日の東京株式市場で、日経平均株価は小幅反落にとどまった。 連休中の欧米利上げを受けたにもかかわらず連れ安しにくくなっているのは、今期業績が企業想定から上振れする期待が強まっているためだ。 (中略) 日本株の環境の良さが注目され、米国の投資格言「セル・イン・メイ(5月に売れ)」は今年、空振...
確定拠出年金 拠出可能額が増えたので、即時増額!
- 2023/04/26
- 10:00

自分が勤務している会社の確定拠出年金の話なのですが、4月から拠出額が増額しました!今までずっと、”もっと増額してもらえないものか?”と思っていたところで、即時増額実行。3月までの月額20,000円/月でしたが、4月から6,500円アップし、月額26,500円としました。(上限いっぱい)拠出金額はそのまま所得控除になりますので、その節税効果がばかになりません。月額26,500円として、12か月で318,000円。その金額が課税控除されま...
"新生NISA「成長投資枠」 公募投信 3分の2対象外" 残り1/3といっても、2000本もあるんですか。。
- 2023/04/12
- 10:00

新生NISAのうち、「成長投資枠」の公募投信についてこんな記事が出ていました。新生NISA「成長投資枠」 公募投信 3分の2対象外金融庁が2024年に始まる新しい少額投資非課税制度 (NISA) で、投資枠の最大3分の2を占める「成長投資枠」を使って購入できる投資信託を2000本程度に絞りこむ方針であることがわかった。 公募投信は約6000本あるが、外国債券で運用するアクティブ運用の投信や毎月分配、運用期間20年未満の投信は対象外と...
”東大、高リスク投資6割に” リスクを取って、株式比率アップ、ではないんですね。
- 2023/04/08
- 10:00

東大の資産運用について、こんな記事が出ていました。東大、高リスク投資6割に東京大学自主財源の拡大に向けて積極的な資産運用にかじを切る。 未公開企業の株式や不動産などリスクが大きい分、より高い利回りを狙うオルタナティブ(代替)資産への配分比率を6割と現状の2割から高める。 (中略) 直近の総額は約440億円で基本的な構成は債券60%、上場企業株式と代替資産をそれぞれ20%としてきた。 このほど代替資産を中長期で6...
”「マネパ」求め、後払い活用 BNPL利用 4人に1人” マネパ=後払い、なんですかね。
- 2023/03/25
- 10:00

最近流行り?の後払い(BNPL)についてこんな記事が出ていました。「マネパ」求め 後払い活用 BNPL利用 4人に1人コスパ、タイパの次は「マネパ」。 決済に手間や時間をかけずに、賢くお金を使って管理する。 1990年代半ば以降に生まれたZ世代はそんな価値観を大切にする。 電話番号やメールアドレスを入力するだけで後払い決済 「BNPL」(バイ・ナウ・ペイ・レイター)はZ世代を中心に約4人に1人が利用する。(中略) 「電子...