fc2ブログ

記事一覧

個別株 vs インデックス投資 (2016年2月)

先月に続き、今月の個別株の成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認してみました!日経平均株価は結構下落しましたが、保有中の個別株の変動は?横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。 (注1)比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であれば、”市場平均以上”、比率1未満であれば、”市場平均以下”と見ます。先月に比べ、+2%のパフォーマンス改...

続きを読む

長期投資により拡大するリスク (その3) (いまの資産配分はどうなの?)

まず前回のふりかえり。① 資産運用において、最頻値 (最も期待できる予想資産)は期待リターン(期待値)を下回る。    (最頻値 < 期待リターン)② リスクが増えると、期待リターンと最頻値の差が広がっていく。   (期待リターンに対し、最頻値がより下振れしやすくなっていく) ③ リスク資産の予想資産(運用後の資産額)は期待リターンではなく、最頻値により評価した方が妥当らしい。これを踏まえて、今年設定し...

続きを読む

2016年2月の積立投資

2016年2月の積立投資を行いました! (手間いらずの自動積立)(投資は自己判断にてお願いします。)にほんブログ村...

続きを読む

インデックス投資の運用状況 (2016年2月)

今月は前月よりさらに、相場が下落しましたね。。今月のインデックス投資のパフォーマンスを確認してみました。かなり下がったような気がしますが、1σ(1標準偏差)以内でしたね。では、また来月。(投資は自己判断にてお願いします。)にほんブログ村...

続きを読む

長期投資により拡大するリスク (その2) (期待リターンには”期待”できないの?)

前回、投資期間を長くすれば、するほど期待リターン (いわゆる平均値) は収束していくものの、資産額のばらつき (リスク) は年々拡大していく可能性が高い。 そのため、そのばらつきを把握することが大事らしいということを書いてみました。今日はもう少し具体的に確認してみます。単純な例として、期待リターン 0%、リスク 20%のモデルを考えてみます。 (現実的ではありませんが。)元金 1万円がリスクの範囲(1標準...

続きを読む

引き際についてのひとりごと

最近の株価下落を受けて、引き際を意識するようになりました。長期投資とバイ&ホールドを基本方針としていますが、許容リスク以上に資産が下落するような状況になれば、夜も眠れない!という状況になるかも?なので、そのボーダーラインを想定しておく必要がありそうです。もともとリスク許容度 ▲20% (2標準偏差) を設定していますので、そのラインが引き際かなと思っています。 確率的に2標準偏差程度は十分あり得るとは...

続きを読む

指値注文について

昨日前から気になっていた株を少しだけ指値注文してみました。おとといの急激な円高や欧州の金融不安、国内の狼狽売り?などが続き、12日の東京市場の株価は相当下がりそうだったので、かなりの安値を指値したつもりでしたが、蓋を開ければ株価はそれ以上に大幅下落。しまった! 高く指値しすぎた! と思いましたが、その時の株価程度で売買が成立してました。指値注文をしても、指値以上に株価が下落したときは、指値ぴったり...

続きを読む

相場下落時に思うこと (その2)

前回(1/8)に続き、相場がどんどん下落しています。日経平均株価は昨年末(12/30)の終値 19,033.71円から14,952.61円 (2/12の終値)と約▲21%、ダウ工業株30種平均も昨年末 (12/31)の終値 17,425.03ドルから15,660.18ドル (2/11の終値)と約▲10%下落しました。 (ダウ平均より日経平均株価のほうが下落が格段に大きいですね。 為替も約10%円高になっているので、円資産としては同じくらいの下落率なんでしょうが、どうも日経平均株...

続きを読む

長期投資により拡大するリスク (その1) (はじめに)

長期投資をすることでリスクは拡大していくようです。(最近株価が乱高下していますが、今回の話題とは無関係です。)長期投資でもリスクは減らない! 耳ざわりのいい「常識」にも、時には間違いあります。 間違いの理由を正確に理解して、メッセージの正しい部分と間違っている部分を混同しないことが重要です。 投資に関して、この種の間違いでは「長期投資すればリスクは縮小する」という話が代表的だと思います。 (中略) ...

続きを読む

予定資産ができたあとのことを考えてみる (皮算用?)

今はインデックス投資の積立をしていますが、予定の資産ができたあとのことも考えておかなければ、ですよね。今後の運用状況や経験、リスク許容度の再確認などで、これからも色々見直ししていくことになるかと思いますが、今の考えをまとめておきます。インデックス投資ではバイブル級の書籍からの出典でかなり気が引けますが、以下引用します。退職する人の多くは、それまでに蓄えた資金の少なくとも一部は自分で運用したいと思う...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつながら、インデックス投資を軸にいろいろ実践中(勉強中)です。ご興味ある方はいつでもご連絡をお待ちしています。なかなか投資の会話ができないという方も気軽に情報共有しながら、学び、経験をしていければと思っています。(”非公開コメント”をしてもらえれば、こちらからご連絡します!)

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ