財産三分法ならぬ 収入三分法
- 2016/03/29
- 12:00

資産額 = (収入(A)ー支出(B))運用利回り(C)こんな式があります。資産額を増やすには、① ”収入を増やす”② ”支出を減らす”③ ”運用利回りを上げる”の3つで決まるという式です。 当たり前でしょ? と思うかもしれませんが、かなり重要です。 いくらリスクをとったり、資産配分を最適化したり、優良ファンドを選び抜いたりして運用利回り(C)を上げても、その元本(収入(A)-支出(B))が少なければ、効果...
インデックス投資の運用状況 (2016年3月)
- 2016/03/25
- 12:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 20日に投資をしていますので、今回は3月20日時の運用成績です。今月のインデックス投資のパフォーマンスやいかに?(運用利回り(目標)、リスクは今月から見直ししました。 参照ブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分))2月に比べて市場がずいぶん回復したので、運用利回り、含み損益ともに改善しましたね!といいなが...
2016年3月の投資をしました!
- 2016/03/22
- 12:00

2016年3月の積立投資を行いました! (手間いらずの自動積立ですが。)"継続は力なり"なので、これからもコツコツ投資を続けます。投資配分は長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)をご参照ください。(投資は自己判断にてお願いします。)にほんブログ村...
あえて毎月分配型投信を保有してみた。(その1)
- 2016/03/18
- 12:00

毎月分配型投信って、いろいろなところで批判的に言われていますよね。・ 手数料が高い (購入時、保有時)・ 投資効率が悪い (複利効果が効かない、配当金に税金がかかるため、税金を余計に払っている)・ 実力(運用成果)以上の分配金を出すファンドは元本を減らしているのに、 あたかも高配当であるかのような誤解を与えている (場合がある) など自分でもそう思います。ただ、ほんとうにそうなの? と思う自分も...
一括投資がいいのか、分割投資がいいのか。 いつも悩みはつきません。
- 2016/03/15
- 09:00

投資用資金を一括投資すべきか、分割投資(ドルコスト平均で積立)すべきか。合理的な結論は出ているのかもしれません。ドルコスト平均法を含めて、「時間分散」を行う投資法は、投資すべき資金が既にあり、最適な投資額がきまっているとすると、時間・手間・コストがそれぞれ余計にかかるのと共に、投資完了する前の期間に十分機会を利用できない「機会コスト」もかかるので、「気休めにはなっても、合理的ではない方法」 (「全...
求む!DRIP (配当金再投資プラン)
- 2016/03/11
- 12:00

DRIPとは配当再投資制度と呼ばれる制度です。 (DRIP = "Dividend ReInvestment Plan")(特に目新しい話題ではありませんので、ご存じの方は読み飛ばしてください。)その名の通り、株式の配当金を現金で受け取らず、そのまま同じ企業の株に再投資する仕組みです。米国では1960年代初めに登場し、1994年の規制緩和によって普及が始まり、2012年頃には1,300社超がこの制度を提供しているようです。DRIPのメリットを挙げてみます。(1)...
S&P 500 ETFを比較してみました。 (1557 vs 1547)
- 2016/03/05
- 20:00

最近、NISA口座で保有中のETF (SPDR S&P 500 ETF (1557))の分配金計算書が届きました。このETFを保有して初めての分配金です。中身を確認してみると。。 えっ!??分配金に対して、外国税10%、国内税(所得税15.315%+住民税5%)のトータル30.315%が課税されています。さらに、分配金の支払いは”登録されている銀行口座へ振り込み”とのこと。外国税は別として、NISA口座だから、国内税は非課税だったのでは...
長期投資により拡大していくリスク (その4) (”新”資産配分)
- 2016/03/04
- 19:00

今の資産配分の期待リターン、最頻値、元本割れ確率を確認したところ、予想以上に元本割れ確率が高くて、今のリスクは自分のリスク許容度を超えているみたいです。 (今更ながら)自分にとっての資産配分はどこにあるのでしょうかね。 これまでの結果を踏まえて、リスク許容度を再設定してみました。① 想定リスク : 12%以下 (1標準偏差 (1σ) として) (変更なし)② リスク資産の最大下落幅 (単年) ▲20% ...