相場下落時に思うこと。(その3)
- 2016/06/28
- 12:00

英国の国民投票でEU離脱側が過半数をとったことで、24日の日経平均株価は1,200円以上の大幅下落になってしまいました。相場下落の記事を書くのは2月12日以来です。今年は年始早々から相場が下落してなんとも言えないスタートでしたが、また年初来安値になるとは。残念ながら? あいかわらず動揺を隠せません。。心がざわざわしますので、また先人の頼れる (頼りたい) 言葉をひも解いてみました。「ミスター・マーケ...
ふるさと納税の還付(税金控除) はじまる!(ホッ..)
- 2016/06/24
- 12:00

昨年からふるさと納税の対象額(住民税の控除額)が2倍になったこと、一定の条件(※1)を満たせば確定申告が不要になったこと (ワンストップ特例制度) から、ふるさと納税を始めています。(※1) 必要な条件(1) 確定申告を必要としない給与所得者(サラリーマン)(2) 寄付先が5自治体以内(3) 確定申告に代わる申請書(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)を寄附した自治体を提出すること (※2)(※2) 寄付申...
2016年6月の積立投資
- 2016/06/21
- 12:00

2016年6月の積立投資を行いました! 各資産クラスへの投資配分はこれまで通りで、変更なし。ただ、前回の記事の通り、国内債券クラスは”国内債券インデックスファンド”から”個人向け国債 (変動10年)”に変更しました。もともと国内債券クラスには無リスク資産に近いパフォーマンスを期待していましたが、想定以上のリスクを抱えていたようで、無リスク資産どころか、低リスク資産として扱うのも無理があるなと認識したと...
国内債券インデックスファンドはやっぱりリスク資産ですね。
- 2016/06/17
- 12:00

これまで国内債券インデックスファンドはリスク資産とはいえ、かなり無リスク資産に近いと考えていました。資産配分を検討するのに使った国内債券インデックスファンドのリスクは2%。 (1標準偏差(1σ)として)過去の運用実績や各資産クラスのリスク検討資料から自分なりに想定した数値でした。国内債券インデックスファンドは決して無リスク資産ではありませんが、他の資産クラスに比べ、かなり低リスクの資産と考えてもいい...
こどもに渡したいお金の本 (を探す)(その2) (カイジ 「命より重い!」お金の話)
- 2016/06/14
- 12:00

1.はじめに 日本では学校でもお金に関する授業もなく、家庭でもお金の話題はほとんどタブーになっている場合が多いので、お金に関する最低限の知識もないまま社会人になってしまうケースが多いのでは? このままではまずいのは?と思ったのがことの始まり。 いまのうちにお金の一般教養をわかりやすく書かれた本を探しておかねば!と思った次第。今回はその2回目です。チェックポイントは次の通り。 これらのポイントがカバ...
個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2016年5月)
- 2016/06/10
- 12:00

5月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。前々回の記事の通り、保有株の再評価をした結果、2つの株を売却しましたので、資産割合が変わっています。売却株はサービス株と化学株。 その分、他のカテゴリーの比率がアップしています。さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスは?...
”高2の55% 「本読まない」” の?
- 2016/06/07
- 12:00

5月30日の日経新聞にこんな記事が出ていました。高校2年生のうち、半数以上が本をほとんど読まないことが、国立青少年教育振興機構の調査で分かった。 (中略) 学年が上がるにつれ、本を読まない児童生徒の割合が増えることもわかった。 「ほとんど読まない」と答えた割合は、小学4年生が14%、同5年生が15%、同6年生が20%、中学2年生が30%だった。 同機構は「高校は小学校などに比べると読書感想文など読書の...
個別株の棚卸し(3月決算をふまえて)
- 2016/06/03
- 12:00

3月末の決算結果が出そろってきたので、決算結果をもとに保有している個別株の棚卸し (再評価) しました!残念ながら、2つの株式で自分なりの評価が下がってしまい、割安ではなくなってしまったので、売却です。当時はお買い得だ!と判断したんですけど。。株価が上がって割安でなくなったのならば、利益確定売りでハッピーなんですが、残念ながら逆。株価が下がってしまった上に、割安でなくなったので、損失確定売りすること...