fc2ブログ

記事一覧

ロボ・アドバイザーって、どうなんだろか。

最近ロボ・アドバイザー関連の投資商品がいろいろ出てきていますね。最適(?)な資産配分を設定してくれたり、保有時も投信・ETFを自動で売買、リバランスをしてくれたりと商品選択から運用までお任せできる一方、手数料は比較的安くなっているので評判がいいようです。個人的にも将来の主力商品になるような気がして、結構興味をもって見ています。ただ、気になっている点もちらほら。特にボディーブローのように効く、手数料が...

続きを読む

インデックス投資の運用状況 (2016年8月) : またも下振れ。。

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて今回は8月20日時の運用成績です。今月のインデックス投資のパフォーマンスは?(運用利回り(目標)、リスクはブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)参照)7月に含み損が減ってきたとホッとしたのも束の間、また為替が円高にふれた影響で、含み損が増えてしまいました。なかなか自分の思惑通りにはいきませんね。最近...

続きを読む

2016年8月の積立投資

2016年8月の積立投資を行いました! 各資産クラスへの投資配分、投資ファンドともに7月から変更ありません。個人向け国債 (変動10年) のみ個別に購入。(これまで通り)国内債券といえば、最近”日本国債”の記事が多いですね。発行残高1,000兆円 (国の債務)、債務残高 GDP比 250%で先進国最悪など。インフレ誘導 → 債務の実質価値の目減り → 国債価値の下落 → 債権者(ほとんどは国民)の債務肩代わり (国債...

続きを読む

”公的年金運用に学ぶコツ”

8月10日の日経新聞に”公的年金運用に学ぶコツ”という記事が掲載されました。「公的年金は運用成績の悪いときに批判され、運用が下手なイメージがあるが、長期では資産を増やしている」(野村証券の西川昌宏チーフ財政アナリスト) GPIFが自主的な運用を始めた01年度以降の収益率は年平均で2.7%。 同期間の東証株価指数 (TOPIX、配当込み) の年平均 (2.0%) を上回る。 最近は公的年金運用に対して否定的な記事ば...

続きを読む

久しぶりに確定拠出年金の運用状況を確認してみたら。。(涙)

久しぶりに確定拠出年金の運用状況を確認してみました。まず所有資産の資産割合から。運用利回り マイナス 7.75%!自分で運用中のインデックス投資の運用利回りより格段に悪い状況でした。。評価の時期差があるので、単に横並びで比較するわけにはいきませんが、結構ひどい有様です。確定拠出年金は昨年の4月から開始し、その後昨年末から今年にかけて下落したので、結果的にタイミングもよくなかった模様。確定拠出年金は...

続きを読む

こどもに渡したいお金の本 (を探す)(その3)

1.はじめに 日本では学校でもお金に関する授業もなく、家庭でもお金の話題はほとんどタブーになっている場合が多いので、お金に関する最低限の知識もないまま社会人になってしまうケースが多いのでは? このままではまずいのは?と思ったのがことの始まり。 いまのうちにお金の一般教養をわかりやすく書かれた本を探しておかねば!と思った次第。今回はその3回目です。チェックポイントは前回と同様、次の通り。 これらのポ...

続きを読む

個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2016年7月)

定例ですが、7月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。前月から、不動産株が▲1%、ETFが+1%の変動。相変わらず、全体的な資産割合としてはほとんど変動なし。どの株も全体的に同じような動きをしているようです。これでは分散投資している意味がないような。さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックス...

続きを読む

プロ向けファンドにご注意!

「安心」うたい不正勧誘「プロ向けファンド」の制度を悪用し、「当局のお墨付き」のうたい文句で、投資経験の乏しい高齢者が出資被害に遭うトラブルが相次いでいる。 通常ファンドと異なり届け出だけで運用できるため、問題業者の割合が増加。 (中略) 一般のファンドは登録制で金融庁が厳格に審査するが、プロ向けファンドは書類の届け出だけで済み、簡便な制度を悪用した形だ。(日経新聞 7月22日)「プロ向けファンド」(...

続きを読む

インデックス投資の運用状況 (2016年7月)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて今回は7月20日時の運用成績です。今月のインデックス投資のパフォーマンスは?(運用利回り(目標)、リスクはブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)参照)先月からかなり下がった株価も挽回し、円も少し円安になったので、含み損がかなり減りました。 (ホッ)イギリスのEU離脱騒動で乱高下した株価も為替も、にわ...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ