fc2ブログ

記事一覧

投信の保有期間は長くなっているそうです。

個人の投信保有期間が長くなっているそうです。個人投資家が投資信託を保有する期間が長くなっている。8月末時点の平均保有期間は約3年半と7年ぶりの水準になった。 小額投資非課税制度 (NISA) の導入を機に長期投資を志向する個人が増える一方、金融庁が頻繁に新商品への乗り換えを促す金融機関への監視を強め、営業姿勢に変化がみられるようになってきた。(日経新聞 9月17日)長くなってきているといっても、8月末時点...

続きを読む

インデックス投資の運用状況 (2016年9月)(前月比 ↓。。)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて今回は9月20日時の運用成績です。今月のインデックス投資のパフォーマンスは?(運用利回り(目標)、リスクはブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)参照)8月で増えた含み損が9月では更に拡大してしまいました。。 とは言っても、想定リスク以内なので、投資方針に変更なく、このまま継続していきます。それにして...

続きを読む

絶対収益型投信で”絶対収益”が?

”株式などの相場の上げ下げにかかわらず一定の利回りを確保する 「絶対収益型」 の投資信託が人気を集めている” (8月20日 日経新聞) そうです。”相場の上げ下げにかかわらず一定の利回りを確保する” とは、なんと魅力的な。一般的に一定の利回りを確保するためには、相応のリスクをとる必要があるはずなんですが。。(絶対収益型の投資信託は) 買い (ロング) と売り (ショート) を組み合わせるなどして、小幅のリターンを...

続きを読む

2016年9月の積立投資

2016年9月の積立投資を行いました! 各資産クラスへの投資配分、投資ファンドともに8月から変更ありません。個人向け国債 (変動10年) のみ個別に購入。予定通りの積立投資を継続中です。そういえば、一時はマイナス0.3%まで下がった金利 (新発10年国債利回り) も、また上がってきましたね。プラス金利に戻りそうな雰囲気も感じますが、マイナス金利を拡大するようなニュースもあり、どうなっていくのか、予想でき...

続きを読む

アクティブ運用が逆風のようです?

アクティブ運用が逆風のようです。市場平均を上回る成績を目指すアクティブ運用への逆風がやまない。 強みとしていたはずの銘柄選別を低コストで再現する手法が広がり、差別化が難しくなっているためだ。 (9月10日 日経新聞)「内需株を多く保有していたヘッジファンド運用が悪化し、顧客に解約された」 との声が市場を駆け巡る。(中略) 調査会社のユーリカヘッジによると、アクティブ運用の究極の形といえるヘッジファンド...

続きを読む

ふるさと納税で”豚肉セット”を頂きました!

(写真はイメージです。)前回(うなぎ)に続き、ふるさと納税をしました。今回の納税先は宮崎県の都城市です。お礼の品として”大万吉豚 3710gセット”を頂きました。大万吉豚は、自然豊かな霧島連山の麓で育った豚です。霧島の地下岩盤から湧き出す清らかな天然水を飲み水に、さつま芋、米、パン粉、きな粉をえさの原料に 使い一頭一頭大切に育てました。風味があって脂の甘さが特徴のお肉は、しゃぶしゃぶ、すき焼き、焼肉な...

続きを読む

あえて毎月分配型投信を保有してみた。 (その4)(前回比 ↑)

前回に続き、いろいろなところで批判的に言われている毎月分配型投信をあえて保有してみて、その性能(パフォーマンス)を自分の目で確かめてみようという趣旨の第4回目です。 (詳細は前回のブログをご参照ください。 : あえて毎月分配型投信を保有してみた。(その3))前回から2か月経過し、市場もいろいろ動きがあったので、保有中の毎月分配型投信の運用状況を確認してみます。まず現在保有中の投信と資産割合の確認から...

続きを読む

個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2016年8月)(前月比 ↓。。)

定例ですが、8月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) の確認です。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。前月からの動きは不動産株が+1%、金融・保険が+1%、その他製造が▲1%でした。全体的な資産割合としてはほとんど変動なしですね。 さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスは? (市場平均=ニッセイ日経225インデッ...

続きを読む

年金の株式運用を考えてみる。

16年4~6月の運用損益が5.2兆円の損失だったそうですね。14年10月の運用改革後の株価下落を受けて、損失続きなので、相変わらず各メディアからはダメ出しされっぱなし。以前の記事の通り、株式の運用割合を上げることに対して、個人的には同意しているのですが、少し気になる記事が出ていましたので紹介します。100%日本国債なら価格の変動は小さいが、利息はゼロだ。 株式の割合を全体の半分まで上げると資産価値...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ