インデックス投資の運用状況 (2016年10月)(前月比 ↑)
- 2016/10/28
- 12:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今回は10月20日時の運用成績です。今月のインデックス投資のパフォーマンスは?(運用利回り(目標)、リスクはブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)参照)前月(9月)は含み損が増えていましたが、今月は少し挽回しました。 (ほんとに少し。) 先月に続き、ここ数か月はぱっとしない感じで続いていますね。せめて含...
2016年10月の積立投資
- 2016/10/25
- 12:00

2016年10月の積立投資をしました! 各資産クラスへの投資配分、投資ファンドともに前月(9月)から変更ありません。個人向け国債 (変動10年) のみ個別に購入。 そういえば、今月は個人向け国債の投資をうっかり忘れるところでした。自動積立のありがたみを改めて実感。個人向け国債も自動積立ができれば便利なんですけどね。自動積立といえば、以前の記事 (”修正”積み立て投資法(バリュー平均法(改)?)) にてバ...
AIによるアクティブ投信がインデックスを超えていくかも。
- 2016/10/21
- 12:00

AI (人工知能) を使ったアクティブ投信とインデックス投信がガチンコで競争する時代が近いかもしれません。10月18日の日経新聞の記事です。世界の投資運用の新潮流投資運用業界では長い間、指数連動型の「パッシブ運用」と指数を上回る運用成績を目指す「アクティブ運用」の優劣が議論されてきた。だが2013年以降の米投信市場ではパッシブ運用への投資が急増し、アクティブ運用を圧倒する。 アクティブ運用の成績不振も...
インデックス投資が退屈になってきたときは。。
- 2016/10/18
- 12:00

最近株価も為替もあまり動きがないので、少し退屈になってきました。(慣れてきて、鈍感になったのかもしれません。)積立中のインデックスファンドは何もしなくても、毎月自動的に積立ててくれますし、日々の株価や為替の上下を気にはなっても、だからといって保有資産の売買をするわけではないので、特段することもなし。このままこんな感じでいいのかな? と思っていたところで、”そういえば昔読んだ本に似たようなことが書い...
やっぱりカタカナ金融用語はやめませんか。。
- 2016/10/14
- 12:00

以前の記事 (フィデューシャリー・デューティーって一体。。) で、わざわざ分かりにくいカタカナ英語を使うのはもうやめにしませんか?という記事を書きました。それに答えてくれたかのように、10月10日の日経新聞でこんな記事が掲載されました。金融用語 なぜ!?カタカナ連発金融庁が一般になじみの薄いカタカナ言葉を金融行政で多用している。 フィデューシャリー・デューティーやスチュワードシップ・コードなどが代表...
公的年金が運用益を!
- 2016/10/11
- 12:00

7~9月では公的年金に運用益が出たそうです。年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) が運用する約130兆円の公的年金の7~9月期の運用成績がプラスに転換した。 株価が上昇したことが主な背景。 運用益を計上するのは2015年10~12月期以来3四半期ぶりとなる。 (10月5日 日経新聞)今回の記事は民間試算 (野村證券) によるとのことで、まだGPIFのホームページでは7~9月期の運用成績が公開されていません...
アクティブ投信は結構ねらい目かも。
- 2016/10/07
- 12:00

ちょっと古新聞ですが、”低コスト投信、長期投資の味方”というタイトルの記事が日経新聞(9月17日)に掲載されていました。”運用期間が長くなるほど、コスト(主に信託報酬) の差が最終的な運用成績に大きく影響するが、最近はコスト競争が激しさが増し、かなり低コストの投信が出てきている。”という内容でしたが、そのなかでアクティブ投信のコスト低下やインデックス投信に対する勝率も掲載されていました。これまで読んで...
個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2016年9月)(前月比 ↑)
- 2016/10/04
- 12:00

定例ですが、9月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) の確認です。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。前月からの動きとしては、サービス株が+1%、金融・保険が▲1%、その他製造が+1%。毎月、前月からの変動を見ていますが、どのカテゴリーでもほとんど変動ないですね。 さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスは? (市...