fc2ブログ

記事一覧

公的年金 2Qの運用益2.3兆円!

公的年金の2Qの運用益が黒字になったそうです。公的年金、運用益2.3兆円=株高で3期ぶり黒字―7~9月公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は25日、2016年7~9月期に2兆3746億円の運用益(黒字)を計上したと発表した。株高で保有株の評価益が膨らんだ。黒字は15年10~12月期以来3四半期ぶり。公的年金の自主運用が始まった01年度からの累計で見れば、42兆5644億円の運用益を計上している。7~9月期の運用損...

続きを読む

インデックス投資の運用状況 (2016年11月)(前月比 ↑)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今回は11月20日時の運用成績です。今月のインデックス投資のパフォーマンスは?(運用利回り(目標)、リスクはブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)参照)含み損がほぼなくなり、元本まで回復しました! といっても、もとに戻っただけですが。。それでも今年の初めにドーンと資産額が下落したので、年末の今、回復して...

続きを読む

2016年11月の積立投資

2016年11月の積立投資をしました! 各資産クラスへの投資配分、投資ファンドともに前月(10月)から変更ありません。個人向け国債 (変動10年) のみ個別(手動)で購入。 色々なブログで記事にされていますが、ニッセイのインデックスファンドの信託報酬が下がりましたね。自分でも積立中のファンドなので、本当にありがたいことです。 (一方、トラッキングエラーが大きいとか、色々なところで非難されてもいますが...

続きを読む

年金用のターゲット・デート・ファンドって?

海外では確定拠出年金(DC)に、ターゲット・デート・ファンド (TDF) という運用手法の投信が広まってきているようです。低コスト投信 積極的に。(米の個人資産運用に学ぶ)個人金融資産残高が10年前に比べて米国で6割増えたのに対して日本では1割増にとどまる。 投資信託を中心とする運用収益の違いが日米間格差の主因だ。 (中略) 資金流入の受け皿の1つになっているのが、ターゲット・デート・ファンド (TDF) という運...

続きを読む

個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2016年10月)

定例ですが、10月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。前月からの動きとしては、情報通信 ▲2%、不動産 ▲1%、繊維 ▲1%、その他製造 ▲1%、ETF +3%。ETFを買い増しした影響で、ETF以外の比率が全体的に下がりましたが、それ以外の大きな変動はありませんでした。さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225イン...

続きを読む

相場下落時に思うこと。 (その4)

メディア予想とは裏腹に、トランプ氏が大統領選挙に当選しましたね。9日経平均株価は一時1,000円を超す大幅下落。 終値は前日比 ▲919.84円。転じて、10日は1,000円超の大幅上昇。この規模の株価下落は英国のEU離脱以来で、相場下落の記事も今年4回目です。EU離脱で今年の暴落も最後かなと思っていたら、さにあらず。今年もいろいろありますね。。今回も先人の頼れる (頼りたい) 言葉を探してみました。「損...

続きを読む

久しぶりにETF (S&P500) に追加投資!

久しぶりにETFへ追加投資をしました!(あくまで趣味の投資で。)投資銘柄はSPDR S&P500 ETF (1557)。SPDR S&P500 ETFはもともと保有していた銘柄ですので、今回はちょっと追加。ただ以前の記事では、”今後はSPDR S&P500 ETF (1557)はやめて、上場米国株式 S&P500 (1547)に投資するのがよさそう"って言っていたんですよね。。 (NISA口座を使用する場合)と...

続きを読む

ふるさと納税 ワンストップ特例制度にご注意を!

去年からワンストップ特例制度が始まり、”寄付先は5自治体以内”などの一定の制限はあるものの、確定申告不要になったので、ふるさと納税がしやすくなりましたね。自分でもワンストップ特例制度を使っています!最近もふるさと納税をして、ワンストップ特例の申請書を提出したところです。すると自治体からのお知らせに以下の文言が。”ワンストップ特例の申請書は期限内(平成29年1月10日まで)に寄付先に提出する必要があり...

続きを読む

あえて毎月分配型投信を保有してみた。(その5)(前月比↓。。)

いろいろなところで批判的に言われている毎月分配型投信ですが、あえて保有してみて、その性能(パフォーマンス)を自分の目で確かめてみようという趣旨の第5回目です。 (詳細は前回のブログをご参照ください。 : あえて毎月分配型投信を保有してみた。(その4))前回から2か月経過し、市場もいろいろ動きがあったので、保有中の毎月分配型投信の運用状況を確認してみます。まず現在保有中の投信と資産割合の確認から。 ...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつながら、インデックス投資を軸にいろいろ実践中(勉強中)です。ご興味ある方はいつでもご連絡をお待ちしています。なかなか投資の会話ができないという方も気軽に情報共有しながら、学び、経験をしていければと思っています。(”非公開コメント”をしてもらえれば、こちらからご連絡します!)

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ