fc2ブログ

記事一覧

インデックス投資の運用状況 (2017年1月)(前月比 ↓)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今回は1月20日時の運用成績です。今月のインデックス投資のパフォーマンスは?(運用利回り(目標)、リスクはブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)参照)前月から若干悪化。 資産額は前年末から、▲1.0%。といっても、運用利回りも計画以上ですし、リスクも想定リスク以内ですので、問題なし。昨年末の株価上昇分の...

続きを読む

市場平均と比較するときに気をつけたいこと。 (日経高配当株50)

新たなインデックスとして、日経高配当株50指数が出たそうですね。”日経平均株価の225銘柄のうち、予想配当利回りが高い50銘柄で構成する指数”とのこと。 (1月11日 日経新聞より)この比較グラフを見ると、日経平均株価より2倍くらいパフォーマンスがいいように見えます。グラフの通り、起点の2001年末に投資したのであれば、日経平均より高配当株50の方が運用成績がよかったことと思います。(2001年当時...

続きを読む

2017年1月の積立投資

2017年1月の積立投資をしました! 投資するファンドは去年から変更なし。各資産クラスへの投資配分は前回の記事 (今年の積立比率を決定)の通り、昨年末のリバランス評価を踏まえて、資産配分を見直ししました。ただ、国内債券クラスだけは個人向け国債 (変動10年) への積立をメインにしつつ、端数分だけは国内債券ファンドを積立と。国内債券の金利もプラスに転換しましたが、まだまだ低金利なので、国内債券ファンドの...

続きを読む

今年の積立比率を決定 (リバランス評価を踏まえて)

昨年末のリバランス評価を踏まえ、今年の積立比率を決めました。(今回は完全に個人的な話なので、記事にする必要はありませんが、”備忘録”として残します。。 読んで頂いたところで、少しでも参考になれば幸いです。)こんな感じです。リバランスといっても、保有ファンドを売却しないノーセルリバランス。資産の多いファンドの積立額を少なくして、資産の少ないファンドの積立額を増やします。年末の株価上昇で外国株式が増えた...

続きを読む

日本は3月に実質無借金に!?

日本の財政危機がよくニュースになりますが、こんな記事が出ていました。 少し長い記事でしたので、はっしょって引用します。日本の財政は破綻していない 森永卓郎氏 「実質無借金に」私は2016年度末(2017年3月末)までに、日本経済は画期的な転機を迎えると見ています。 その理由は、2017年3月末までに日本の財政が実質“無借金”になることです。 (中略) 2016年3月に発表された2014年度のバランスシート (補足 : 財務省に...

続きを読む

公的年金 運用益10兆円超!

公的年金の10~12月の運用成績が10兆円を超過する見込みだそうです。公的年金 運用益10兆円超野村証券の西川昌宏チーフ財政アナリストの試算によると、同期の運用益は10兆700億円。 四半期の運用益としては過去最高となった公算が大きい。 GPIFの好成績は、米国のトランプ次期大統領による経済政策への期待から株価が上昇したことや、円安が背景にある。 (1月11日 日経新聞より)前回(7~9月)の運用益 (2...

続きを読む

あえて毎月分配型投信を保有してみた。(その6)(前回比↑)

いろいろなところで批判的に言われている毎月分配型投信ですが、あえて保有してみて、その性能(パフォーマンス)を自分の目で確かめてみようという趣旨の第6回目です。 (前回の記事 : あえて毎月分配型投信を保有してみた。(その5))前回から2か月経過して、市場が大きく動きましたので、保有中の毎月分配型投信の運用状況も確認してみました。まず現在保有中の投信と資産割合の確認から。 (資産割合に特段の意図はあ...

続きを読む

こどもに渡したいお金の本(を探す)(その4)

1.はじめに 日本では学校でもお金に関する授業もなく、家庭でもお金の話題はほとんどタブーになっている場合が多いので、お金に関する最低限の知識もないまま社会人になってしまうケースが多いのでは? このままではまずい!と思ったのがことの始まり。 いまのうちにお金の一般教養をわかりやすく書かれた本を探しておかねば!と。今回はその4回目です。 (相当久しぶりです。)チェックポイントは次の通り。 (少し変更)...

続きを読む

個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2016年12月)

定例ですが、12月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。前月からの動きとしては、情報通信 ▲1%、金融・保険 ▲1%、建設 +3%、ETF ▲1%。建設関連の株に追加投資したので、その分比率が上がっていますが、それ以外に大きな動きはありません。さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパ...

続きを読む

インデックス投資って、結構アクティブ投資ではなかろうか。

インデックス投資って、パッシブ (受け身の、消極的な) 投資って言われていますよね。”受け身”、”消極的”でしょうか。個別株やアクティブ投信ほどのリスクではありませんが、インデックスファンド (特に株式インデックス) のリスクって結構大きいと思います。株式インデックスって、期待リターン 5~6%、リスク 25% (1標準偏差) 程度でしょうか。 (あくまでイメージです。)株式インデックスのリスク ±25%って、...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつながら、インデックス投資を軸にいろいろ実践中(勉強中)です。ご興味ある方はいつでもご連絡をお待ちしています。なかなか投資の会話ができないという方も気軽に情報共有しながら、学び、経験をしていければと思っています。(”非公開コメント”をしてもらえれば、こちらからご連絡します!)

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ