fc2ブログ

記事一覧

確定拠出年金(DC)を始めて約2年。 運用状況もプラスに返り咲き!

企業型確定拠出年金をはじめて、そろそろ2年になります。毎月の給料から天引きされているので、存在を忘れてしまいそうになりますが、少ない金額なれど、着々と積立されてきているはず。最近完全にほったらかしにしていたので、久しぶりに運用状況を確認してみました。前回は去年の夏ぐらいには4~5%のマイナスでしたが、一転、約9.5%のプラスに浮上!期待リターンより高めの含み益が出ています。 年末にキュッと相場が上...

続きを読む

2017年2月の積立投資

2017年2月の積立投資をしました! 投資するファンド、投資比率ともに先月から変更なし。最近金利が少しずつ上昇してきていますね。(債券価格は下落)今月から個人向け国債(変動10年)の金利が最低金利0.05%から脱却して、0.06%へ。(税引き前)個人向け国債は”個人”だけがその恩恵を享受できる特別な金融商品なので積極的に活用しています。債券価格の下落のリスクなく、金利変動上昇にも対応できるその恩恵を...

続きを読む

毎月分配型投信 運用難でも強いニーズ?

1月28日の日経新聞にこんな記事が出ていました。(毎月分配型投信) 運用難でも根強い個人需要取り崩し構わず 「元本から取り崩していると説明しても、高分配を好む年配の顧客は多い」 (東海東京証券の古田英彰商品企画部長) という。 毎月分配型を持つ個人の多くは高齢者で、年金制度への不安を抱える層と重なる。 (1月28日 日経新聞) 単に元本を取り崩しているだけでも、毎月口座に分配金が振り込みされるのであれば...

続きを読む

AIとの愛が生まれる日。

最近は金融市場も他の分野でもAI(人工知能)の話題でもちきりですね。AIの記事がない日はないくらいです。1月31日の日経新聞にこんな記事が出ていました。愛が生まれる日2000万回近くも愛を告白された「女性」が中国にいる。 米マイクロソフト中国拠点が開発した人工知能(AI) 「小冰 (シャオアイス)」だ。 8900万人がスマートフォンの画面上などで対話を楽しむうちに、いつの間にか友情や恋愛感情が育まれる。(中略...

続きを読む

積立投資はリスク(変動幅)が大きいほど儲かる!?

色々なインデックス投信にドルコスト平均 (毎月定額) で積立しています。ドルコスト平均法のメリットは基準価額が上下するなかで、基準価額が高いときには購入口数を少なく、基準価額が低いときには購入口数を多くできるので、例え最終的に基準価額が変わらなくても、資産が増やせるといわれています。よく見るのはこんな説明図。でも、資産が増えるといっても、基準価額の変動幅次第で、運用成績は変わりますよね。そこで、変動...

続きを読む

「安全性」を重視して、投信購入?

1月25日の日経新聞にこんな記事が出ていました。投信購入、「安全性」重視トップ投資信託協会が昨年12月に公表した調査によると、投資信託を購入した際に重視した点 (複数回答) は「安全性の高さ」 (45%) がトップだった。 次いで多かったのが「値上がりへの期待」(38%)で「過去の運用実績」(24%)が続いた。 (1月25日 日経新聞より)「安全性の高さ」を重視して投資信託を購入?投資信託であれば、株式...

続きを読む

期待リターンを設定しても、期待値通りになる年はマレ!

投資をしていると、自分の心も、株価もよく乱高下しますね。振り子を意識する。証券市場における地合いの動きは、振り子の振動によく似ている。 振り子の軌道の中心点は「平均的な」位置と呼ぶにふさわしいが、実際にその場所に振り子がある時間はほんの一瞬である。 そもそも、振り子は軌道の一端からもう一端へとほぼ休みなく揺れ動いている。 そして一端に近づけば、遅かれ早かれ中心点に向かってまた動きが反転することは避け...

続きを読む

個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2017年1月)

定例ですが、1月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。前月からの動きとしては、情報通信 +1%、金融・保険 +1%。ほとんど大きな変化なし。さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスは? (市場平均=ニッセイ日経225インデックスファンドとすることには種々異論あろう...

続きを読む

今年は「全員DC元年!」(だといいですね。)

1月4日の日経新聞に確定拠出年金(DC)関連の記事が出ていました。 (古い記事ですみません。)「全員DC元年」 果実を狙え今年から現役世代の原則全員が企業型か個人型の確定拠出年金(DC)に加入できるようになった。 いわば「全員DC元年」だ。 米英のように資産形成のけん引役に育つことが期待される。 (日経新聞 1月4日より)今年1月から個人型確定拠出年金の対象が、原則現役世代の全員に広がったので、今まで以上に確定...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ