バリュー投資か、グロース投資か。
- 2017/03/29
- 11:30

今回は自分の頭の整理用記事です。バリュー投資とグロース投資という投資法がありますね。(他にもテクニカル投資やモメンタム投資等もありますが、ここでは割愛。)バリュー投資とは、証券の現在の本質的価値を推計し、価格がこれを下回ったときに買うもの。グロース投資とは、将来、価値が急増する証券を見つけ出そうとするもの。と言われています。この2つの投資方法について、わかりやすく説明している文献がありましたので、...
確定拠出年金の運用利回りが良すぎるので、リバランス。
- 2017/03/25
- 10:00

以前(2月25日)の記事で、今積立中の企業型確定拠出年金の資産割合を確認したところ、自分が計画している資産割合と全く違っていた! という記事を書きました。たまたま運用成績がいい状態ですが、いい方に動いただけの結果と思っています。高いリスクで運用していたので、含み益が出ているうちにリバランス。リバランス前。そして、リバランス後。若干ずれていますが、大体自分の計画した割合になりました。(国内債券分は無...
2017年3月の積立投資
- 2017/03/22
- 11:30

2017年3月の積立投資をしました! 投資するファンド、投資比率ともに先月から変更なし。外国株式・国内株式も今まで通りの積立投資。外国株式(主に米国株価)の基準価額が上がっていくのは頼もしいですが、その上がり幅が急すぎるような。(最近はそうでもありませんが。)市場サイクルは振り子なので、今年のどこかで調整が入るかもしれませんね。一方、国内株式は相変わらず、上がったり、下がったり。 こっちこそ、20...
配当利回り(優待含む実績)を集計してみたら。
- 2017/03/18
- 10:00

保有中の個別株の配当利回り(実績)を初めて確認してみました。個別株を買うときには配当利回りもチェックしてますし、優待利回りもあるので、それなりに還元されているはずなんです。実績としてどうなの? と、さっそく集計してみました。これは去年の1月から12月までの配当金と株主優待分を集計しています。(株式は複数銘柄を所有しているので、それらの合計です。)株主優待のない個別株は配当利回り2%以上を目途に購入し...
個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2017年2月)
- 2017/03/15
- 11:30

定例ですが、2月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。前月からの動きとしては、不動産 ▲1%、金融・保険 ▲1%、ETF ▲1%。相変わらず、大きな変化なし。さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスは? (市場平均=ニッセイ日経225インデックスファンドとすることには種々...
初めての投信選び。
- 2017/03/13
- 11:30

3月11日の日経新聞に投信選びについてこんな記事が出ていました。初めての投信選びどれが自分に向いたファンドかわからない。 投信を買う際に多くの人が感じる悩みだ。 ありがちなのは足元の成績が好調なファンドに目を向けてしまうパターン。 しかし最初にやるべきことは、運用する期間や目的を明確にすることだ。 どの投信が儲かりそうかを考えるのは後回しでいい。 (3月11日 日経新聞)全く同感。 自分でも初めて投...
いつかは不動産投資!も夢の1つなんですが。。
- 2017/03/11
- 10:00

不動産投資にも興味があり、自分なりに調べているところです。 メリットは定期的なインカムゲイン(家賃収入)があること、インフレに比較的強いこと、レバレッジが効く等でしょうか。(レバレッジが効くのはメリットでもあり、デメリットでもあり。) 一方デメリットもありますね。 投資額が大きいこと (集中投資になること)、流動性が低いことなど。書籍を読んでみたり、不動産投資のシミュレーションをしてみながら、これは投...
あえて毎月分配型投信を保有してみた。 (その7)
- 2017/03/08
- 11:30

いろいろなところで批判的に言われている毎月分配型投信ですが、あえて保有してみて、その性能(パフォーマンス)を自分の目で確かめてみようという趣旨の第7回目です。 (前回の記事 : あえて毎月分配型投信を保有してみた。(その6))前回から2か月経過して、市場がそれなりに動きましたので、保有中の毎月分配型投信の運用状況も確認してみました。まず現在保有中の投信と資産割合の確認から。 (資産割合に特段の意図は...
支出最適化はノーリスクハイリターンの優良投資
- 2017/03/04
- 10:00

記事(財産三分法ならぬ収入三分法)でも記事にしましたが、資産を増やすための一般式があります。資産額 = (収入(A)ー支出(B))運用利回り(C)資産額を増やすには、① ”収入を増やす”② ”支出を減らす”③ ”運用利回りを上げる”の3つで決まるという式です。 当たり前といえば、当たり前ですが、かなり重要。 いくら優秀な金融商品に投資して、高い運用利回りを達成しても、投資元本が少なければ、その効果は限定的...
インデックス投資の運用状況 (2017年2月)(前月比 ↑)
- 2017/03/01
- 11:30

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今回は2月20日時の運用成績です。今月のインデックス投資のパフォーマンスは?(運用利回り(目標)、リスクはブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)参照)前月から若干改善! といっても資産額は前年末から増減なし(±0%)。 運用利回り、リスクともに想定内ですので、問題なし。このまま、継続していきます。今年は...