銀行のカードローンは消費者金融より悪質では
- 2017/07/29
- 07:10

個人に無担保でお金を貸す銀行のカードローンが急拡大しているそうです。2006年の改正貸金業法によって、消費者金融 (いわゆるサラ金) は貸し出しを利用者の年収の3分の1までに制限されることになりましたが、銀行はその対象から外れていたため、今も消費者金融以上に貸し出しができるそうです。銀行は最近の金融緩和により、法人融資や住宅ローンで利ザヤを稼げなくなってきたため、小口ながら2桁の金利で貸せる個人向け...
2017年7月の積立投資
- 2017/07/26
- 11:30

2017年7月の積立投資をしました! 前月に続き、投資ファンド、投資比率ともに変更なし。最近は国内外の金利がするするっと上がってきていますね。そろそろ個人向け国債の金利も上がるのでしょうか。一方、為替は1ドル114円と円安になったあと、112円、111円と円高になったりと、結構変動しています。円安で資産が増えるのはうれしいですが、為替は円高になるのか、円安になるのかよくわからないので、為替で一喜一...
投信業界、「説教」に嘆き。 ・・・ ??
- 2017/07/22
- 10:00

7月15日の日経新聞にこんな記事が出ていました。投信業界、「説教」に嘆き今夏、投信市場が異変に見舞われている。 「ボーナス資金ねらいの新商品など、とても作れない。」 大手運用会社の商品担当者はこぼす。 (中略) 6~7月の設定本数は70本弱と、昨年から3割強減る見通しだ。 金融庁が、この時期に顧客に新しい投信に乗り換えさせて手数料でもうける証券会社をけん制しているからだ。 (7月15日 日経新聞)”異変”...
売却株の株価が4倍超に!? (涙)
- 2017/07/19
- 11:30

個別株は原則、長期保有ですが、定期的に再評価しながら、いくつかの銘柄は売却してきました。果たして、それがよかったのか、失敗だったのかを、恐る恐る確認してみました。 ① A株 (化学) : 購入時 1,050円 → 売却時 942円 → 現株価 914円 ・・・ OK② B株 (他製品) : 購入時 761円 → 売却時 689円 → 現株価 610円 ・・・ OK③ C株 (サービス) : 購入時 275円 →...
GPIF 外国債券の買い越しですか。
- 2017/07/15
- 10:00

GPIFの資産額は2016年度末にて最大になったようですね。年度ベースの運用利回り 5.86%(プラス)、運用益も7兆9363億円とのこと。7月8日の日経新聞に”公的年金 2年ぶり黒字”という記事も出ていました。(”2年ぶり”というタイトルに悪意を感じるのは邪推しすぎでしょうか。。)それよりも個人的に気になったのは以下の記事(ロイター)です。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が保有する2016年度...
FJネクストの株主優待を頂きました!
- 2017/07/12
- 11:30

現在保有中の個別株の1つ、FJネクスト (8935)から株主優待品を頂きました。優待品は三越伊勢丹セレクト(1,500円相当品)です。セレクト品のなかで毎年、今治タオルのセットを選んでいますが、いつもいい感じです。今年は薄いブルーとピンクのハンドタオル。 色合いもいいし、肌触りも良好。毎年夏に入る前に新しいタオルが届くので、重宝しています。 株価の方ももちろん気になりますが、もともと優待&配当目的なので、...
個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2017年6月)
- 2017/07/08
- 10:30

定例ですが、6月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。前月から資産割合はサービス +1%、金融・保険 ▲3%、ETF +1%になりました。金融・保険は株式売却したので、その分、割合が減りました。 さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスは? (市場平均=ニッセイ日経...
あえて毎月分配型投信を保有してみた。 (その9)
- 2017/07/05
- 11:30

いろいろなところで批判的に言われている毎月分配型投信ですが、あえて保有してみて、その性能(パフォーマンス)を自分の目で確かめてみようという趣旨の第9回目です。 (前回の記事 : あえて毎月分配型投信を保有してみた。(その8))前回から2か月経過しましたので、保有中の毎月分配型投信の運用状況も確認してみました。まず現在保有中の投信と資産割合の確認から。 (資産割合に特段の意図はありません。&すべてNIS...
100円単位の配当金をぞくぞく再投資!
- 2017/07/01
- 10:00

以前の記事で掲載しましたが、100円単位で投信が買えるようになったので、個別株の配当金をそのまま再投資しています。ちなみに、100円から1円刻みで投資できるんですね。100円単位かと勘違いしていました。ということで、1円単位の配当金も余すところなく、再投資できちゃいます。そんなところもうれしいところ。3月の決算を終えて、最近続々と配当金が振り込みされていますので、それらをそのまま再投資!351円1...