fc2ブログ

記事一覧

年末か年始で結婚の時期を迷ってる。

年末か年始で結婚の時期を迷っている。 税金を考えるとどちらが有利? ① 年末 ② 年始 ③ どちらもかわらない。 (日経新聞 9月2日)答え : ① (年末)”税金の負担を減らす配偶者控除は、毎年12月31日の状況をもとに決まる。 31日時点で入籍していれば、その年の配偶者控除が受けられる。 入籍がわずか数日違うだけだが、年末の方が1年分お得になる。”あまり気にしたことがなかったんですが、そうなんですね。...

続きを読む

インデックス投信の運用状況 (2017年9月)(前月比 ↑)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 9月20日時の運用成績です。(運用利回り(目標)、リスクはブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)参照)19日の株価上昇、円安により、先月から利回り改善! 運用利回りも前月比 +0.9%。正直、上出来です。去年のように、今年も年末に向けて、株価があがっていくんでしょうか。それとも、地政学リスクが増加して、...

続きを読む

2017年9月の積立投資

2017年9月の積立投資をしました! 前月と同じ投資ファンド、投資比率で積立投資。最近、同じ指数に連動するインデックス投信でも、信託報酬の安い投信が出てきていますね。インデックス投信はノーロードが当たり前、信託報酬が命!という気持ちもありますが、新しい投信に目移りしていると、次から次へ積立投信を乗り換えていかなくてはならないのが面倒なので、今積立している投信から変えることなく、粛々と積立しています...

続きを読む

自宅を不動産投資に見立てて、試算してみた。

自分の住まいは持ち家か? 賃貸か? については様々な議論がありますが、わが家は、いろいろ経緯・事情もあって持ち家です。ただ自宅用であれ、投資用であれ、不動産投資には変わりありません。わが家を購入してからすでに何年も経過していますが、ふとわが家は不動産投資としてどうなのか? と思い、試算してみました。購入した当時は投資の知識もなく、当然運用利回りなんてものを考えて購入を決めたわけでもないので、相当割に...

続きを読む

アクティブ投信の時代?

アクティブ投信がかなり好調のようです。「アクティブ投信」 運用好調日本株投信で、有望企業を選別投資する「アクティブ投信」の運用成績が好調だ。 純資産総額の多い上位30本の基準価格をみると8割の投信が、東証株価指数 (TOPIX) の上昇率を上回る。 (9月15日 日経新聞)上位からこんな状況のようです。 (記載値は年初来騰落率)ひふみプラス +23.7%JPM ザ・ジャパン +22.7%いちよし中小型成長株フ...

続きを読む

銀行カードローン やりすぎですよね。。

金融庁は1日、過剰な貸し付けが問題になっている銀行カードローンについて、メガバンクや地方銀行などに9月から立ちいり検査をすると発表した。 (中略) 生活資金などに困る人々らが高金利であっても背に腹はかえられなずカードローンを使うケースも多いが、近年の融資額の伸びが異例に大きいことから調査が必要と判断した。 (9月2日 日経新聞)銀行カードローンの残高は2016年度末で約5兆6000億円と5年間で7割...

続きを読む

個別株の運用状況 (vs インデックス投資)(2017年8月)

定例ですが、8月の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。全体的にほどんど変化なし。(サービス株 +1%、情報・通信 ▲1%)さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスは? (市場平均=ニッセイ日経225インデックスファンドとすることには種々異論あろうかと思いますが、市場...

続きを読む

ネット証券より、対面型証券強し?

主要証券会社の2017年4~6月の決算 (最終損益) が出ていました。< 対面型証券 >・ 野村      568億円・ 大和      193億円・ 三菱UFJ   98億円・ SMBC日興 144億円  など< ネット証券 >・ SBI      76億円・ 楽天      31億円・ マネックス   4億円・ 松井      27億円  など最近はネット証券がぐんぐんと勢力を伸ばしている!と勝手に思っ...

続きを読む

思えば自分も、投資信託はかなりリスキーな投資と思っていました。

”貯蓄から投資へ”と言われてずいぶん経ちます。なのに、未だ投資が活発になる雰囲気を感じないのは自分だけでしょうか。かく言う自分も投資を始める前(3~4年前)のことを思い出してみると、投資信託をよく知らず、状況によっては紙くずになってしまったり、元本以上の損失をすることもありうるリスキー投資なのでは?と心配して、いろいろ調べた記憶があります。そんなことにはならないですよね。。今ではインデックス投資であ...

続きを読む

あえて毎月分配型投信を保有してみた。 (その10)

いろいろなところで批判的に言われている毎月分配型投信ですが、あえて保有してみて、その性能(パフォーマンス)を自分の目で確かめてみようという趣旨の第10回目です。 (前回の記事 : あえて毎月分配型投信を保有してみた。(その9))前回から2か月経過しましたので、保有中の毎月分配型投信の運用状況も確認してみました。まず現在保有中の投信と資産割合の確認から。 (資産割合に特段の意図はありません。&すべてN...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ