fc2ブログ

記事一覧

GPIF、投資先多様に。

公的年金を運用するGPIFが不動産ファンド等への投資を増強するそうです。GPIF、投資先多様に公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) が国内の不動産ファンドへの投資を本格化させる。 (中略) GPIFは約156兆円の資産全体の5%を上限に、① インフラ事業 ② プライベートエクイティ (PE) と呼ばれる未上場株式 ③ 不動産などのオルタナティブ資産に投資する方針を打ち出している。 (中...

続きを読む

インデックス投資の運用状況 (2017年12月)(前月比 ↑)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今年も最後、12月20日時の運用成績です。(運用利回り(目標)、リスクはブログ:長期投資により増加していくリスク(”新”資産配分)参照)先月からさらに利回り改善しました。運用利回りは前月比 +0.2%の約6.2%。今年はかなり一本調子で株価が上昇してくれたので、ほとんどヤキモキすることもなく、資産運用ができました。今年はこ...

続きを読む

”就業不能保険”はいるの?、いらないの?を考えてみる。

最近、就業不能保険が人気のようです。稼ぎ時 「働けない」 に備え就業不能保険は特別な事情で働くことができなくなる事態、いわゆる 「機会損失」 に着目している。 収入が減る部分を保険で補い、その後も家計を支える。 (中略) 太陽生命の 「働けなくなったときの保険」 では、50歳までの契約で、毎月30万円を給付金もしくは年金の形で受け取れる。 (12月16日 日経新聞)自分が何等かの事情で働けなくなったら、一...

続きを読む

2017年12月の積立投資

2017年12月の積立投資をしました! 前月と同じ投資ファンド、投資比率で積立投資。今年の積立も今回で最後です。 今年も1月から予定通りの投資比率・投資金額で投資ができました。積立していると分かりますが、自動積立は本当に手間いらずで、楽です。忙しいときに、”忘れてた!”とか、”投資したかな?”とか考えなくてもいいこともありがたいところ。年末の資産割合の確認にて、各資産クラスへの投資比率を若干見直しする...

続きを読む

毎月分配投信、資金流出へ

毎月分配型投信から資金が流出しているそうです。毎月分配投信、資金流出へ個人などのお金を専門家がまとめて運用する投資信託で、運用成果の分配金を毎月払い出す 「毎月分配型」 が苦戦している。 2017年は17年ぶりに資金流出となりそうだ。 (中略) 世界的な金融緩和で主な運用先の債権は投資妙味が低下。 元本を取り崩して目先の分配金に回す投信も増え、金融庁が 「長期的な資産形成につながらず顧客本位ではない。」...

続きを読む

山喜(3598)が株主優待を見直し。 そして、売却。

株主優待目的で保有していた”山喜(3598)”の株主優待が変更になってしまいました。。 (200株保有中)これまでの優待 (平成29年12月配付分) : 200株 ⇒ 2,500円券 1枚 に対して、来年 (平成30年6月配付分) から : 200株 ⇒ 1,000円券 1枚 + オーダーシャツ割引 1,000円券 1枚さらに、平成30年12月配付から : 200株 ⇒ 1,000円券 1枚 。。。と。半...

続きを読む

自分の小遣いからチョッピリ積立を

わが家の資産形成はインデックス投資をベースに積み立てしていることはこれまで記事にしている通りです。ただ自分用の資産は一部個別株に投資をしているものの、それ以外は管理がいい加減で、今月のお金はどうしてなくなっているんだっけ? 何に使ったんだっけ?と自分でもよく覚えていないこと多し。大した金額ではありませんが、自分がこの調子ではマズイと思い、小遣い(小遣い制なので)から少しでも積み立てしていくことにし...

続きを読む

個別株の運用状況 (2017年11月)(前月比↑)

定例ですが、11月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。いつもながら、ほとんど変化なし。(サービス+1%、情報・通信 ▲1%、その他製造 +1%、ETF ▲1%)さて、今月の個別株パフォーマンスと市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスは? (市場平均=ニッセイ日経225インデックスファンドとす...

続きを読む

今年のふるさと納税を完了~

11月末にて今年のふるさと納税を完了しました。今年は豚肉やじゃがいも、うなぎ等をお礼の品として頂きました。本当にありがとうございました。 (家族でおいしくいただきました。)ふるさと納税の制度は、いろいろ賛否両論ではありますが、各自治体は自分の特産品をアピールできますし、お礼の品をもらった人もその特産品に愛着がわきます。 ベストではないかもしれませんが、個人的にはこの制度を活用しています。そんな今年...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつながら、インデックス投資を軸にいろいろ実践中(勉強中)です。ご興味ある方はいつでもご連絡をお待ちしています。なかなか投資の会話ができないという方も気軽に情報共有しながら、学び、経験をしていければと思っています。(”非公開コメント”をしてもらえれば、こちらからご連絡します!)

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ