インデックス投資の運用状況 (2018年7月)
- 2018/07/28
- 10:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今回は7月20日時の運用成績です。(運用利回り(目標)、リスクは以前の記事:リバランスどころか資産割合を見直し(その2) 参照)運用利回りは前月比 +0.6%の約5.2%に改善!今月はずいぶん運用利回りが上がりました。さらに、ずっとマイナスになっていた資産額(昨年度末比)も今月でプラスに復帰!とは言っても、今年はあまり大き...
投信で損失 個人投資家の半数!??
- 2018/07/25
- 20:30

投信で損失 個人の半数投資信託を保有する個人投資家の半数近くが損失を抱えている。 (中略) 過度な分配金や短期の売買で十分な運用収益が得られず、長期の資産形成に結びついていない。 (中略) 損失率が10%以下の個人が全体の35%ともっとも多かった。 (7月5日 日経新聞)市場全体が沈んでいる時代ならいざ知らず、全体的に上昇傾向のある今、個人投資家の半数近くが損失を抱えているという記事には少しびっくりし...
2018年7月の積立投資
- 2018/07/21
- 10:00

2018年7月の積立投資をしました! 今月も同じファンド、同じ投資額にて積立投資。気が付けば、もう7月。 今年の投資も後半戦に入りました。毎月の積立投資後に月ごとのインデックス投資の運用状況を確認していますが、今年も想定範囲内(というより想定より良い成績)で推移しているので、投資ファンド、投資金額ともに変える理由はありません。悩む必要も、考える必要もなく、淡々と続けてます。悩んだり、考えたりする必...
国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較していく。(その4)
- 2018/07/18
- 10:00

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、個人的に今年から外国債券の積立を再開しています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを確認していこう、という主旨の第4回目です。 (気休めですけど。)さて、7月までの両資産クラスのパフォーマンス...
確定拠出年金 運用利回り3.25%! ただ平均値ですよね。。
- 2018/07/14
- 10:00

17年度の確定拠出年金の運用利回りが公表されています。確定拠出年金 運用利回り3.25%格付投資情報センター(R&I) が確定拠出年金(DC)の大手運用管理会社を対象に集計したところ、2017年度の平均運用利回りは3.25%となった。 (中略) R&Iの集計では17年度に10%以上の運用成績を出した加入者が全体の5%強を占めた一方、全体の約4割の運用成績は「0~1%」どまりだった。元本保証型の商品のみで運用する加入者...
元本確保型投信って、投信?
- 2018/07/11
- 10:00

元本確保型投信ができるそうです。投信に元本確保型投資したお金が目減りしない仕組みの投資信託が登場する。 資産運用会社大手、アセットマネジメントOneが新たに設定する 「ゴールドマン・サックス社債/国際分散戦略ファンド 2018-07」だ。 国内外の株式・債券の運用成績に連動する特殊な債券を組み入れる。 満期時には元本が原則戻ってくるという債券の特性を利用し、投資資金の目減りを防ぐ。 (6月24日 日経新聞)元本確...
個別株の運用状況 (2018年6月)
- 2018/07/07
- 10:00

月例ですが、6月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価)) を確認しました。 まずは保有している個別株の資産割合の確認から。保有比率としては、少し動きがありました。不動産 +1%、建設 ▲1%、その他製造 ▲3%、ETF +2%、サービス +1%6月はその他製造株の株価が相当下落してしまったので、資産比率が下がりました。。一方、不動産株、ETF株を少し買い入れしましたので、その分資産比率が上が...
つみたてNISA 「満足」 半数
- 2018/07/04
- 10:00

個人投資家のなかで、つみたてNISAの利用が拡大し、満足度も高いそうです。つみたてNISA 「満足」 半数積み立て型の小額投資非課税制度 「つみたてNISA」 を個人投資家の4人に1人が利用し、その半数が同制度に満足していることが雑誌 「日経マネー」 の調査で分かった。 (中略) 若い世代の利用者が多く、20代、30代の利用率はそれぞれ約3割に達した。投資歴が浅いほど利用率が高い傾向で、投資歴1年未満は37.6%、1...