fc2ブログ

記事一覧

外貨建て保険 生保・銀行 顧客置き去り・・・ 誰のために商品を販売しているんでしょうか。

外貨建て保険の苦情が増えたことに見かねて、ようやく対策が取られようとしているようです。外貨建て保険 生保・銀行 顧客置き去り顧客から「利回りやリスクの説明が不十分」との苦情が増えていた外貨建て保険。 生命保険会社や銀行は問題が指摘されてから1年以上たってようやく販売方法の見直しに乗り出した。 (中略) 金融庁も18年9月に公表した行政方針で、投資信託などと比べて運用コストが実質的な利回りが分かりにく...

続きを読む

インデックス投資の運用状況 (2019年3月)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今回は3月20日時の運用成績です。 (運用利回り(目標)、リスクは以前の記事:リバランスどころか資産割合を見直し(その2) 参照)運用利回りは前月から+0.5%改善して、+3.6%になりました。先月に続いて、今月もプラス!と。含み損益も昨年末にはいよいよマイナスに!?とビビりましたが、プラス側に戻りました。積立投資を始めて...

続きを読む

個人マネー 投信離れ。。

個人マネーが投資信託から流出しているそうです。個人マネー 投信離れ個人の資産運用の受け皿となる投資信託から資金が流出している。誰でも購入できる公募の株式投信は2月に2821億円の流出超になった。 (中略) 年明けから株式相場は回復してきたが、この過程で「18年末の急落時に売りそびれた個人が売りを膨らませた」(ニッセイ基礎研究所の前山裕亮氏)という。 (中略) 特に個人マネーが流出しているのは、ここ数年...

続きを読む

2019年3月のインデックス投資

2019年3月の積立投資をしました! 先月と同じファンド、同額にて積立実行。積立投資はなにもしなくても、自動的にキチンと積立をしてくれるので、本当にラクチンです。何度も言っていますが、ほんとに。投資する資産クラスとその配分さえ決めてしまえば、あとは定期的にリバランスをするだけ。 (自分は年1回)まだ積立投資を始めて長くはないですが、この投資は自分に合っているような気がしています。これからも年に1度...

続きを読む

国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較していく (その9)

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、個人的に去年の1月から外国債券の積立を再開しています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを確認していこう、という主旨の第9回目です。 (気休めですけど。)さて、3月までの両資産クラスのパフォー...

続きを読む

公的年金、運用想定甘く。。?

公的年金の運用について、こんな記事が出ていました。公的年金、運用想定甘く (利回り最大5% 将来世代にツケも)公的年金制度の健全性を確認する5年に1度の財政検証が始まった。 厚生労働省は7日、検証に必要な長期の経済シナリオを6通り設定し、これらで想定される積立金の運用利回りを示した。 このうち4つの想定利回りは過去の年金運用の実績を上回っており、専門家からは実現を疑問視する声が出ている。 (3月8日...

続きを読む

流行りのAI (人工知能) で株価予測 (日経平均株価) をしてみた (その5)

最近話題のAI (人工知能) を使って、株価予測(日経平均株価の予測)をしてみようかな、という主旨の5回目です。(ただの個人的な戯れです。)株価の予測モデルを作って、そのモデルを使って、実際に1/28の株価予測(日経平均株価)をしてみました。一応予測(株価騰落)は当たりましたが、小幅な値動きだったので、当たり前と言われても仕方ないような感じ。なので、その後何度か予測し、実績を蓄積してみましたので、ご紹介し...

続きを読む

個別株の運用状況 (2019年2月)

今回は2月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))の確認です。 いつも通り、まず保有している個別株の資産割合の確認から。先月と比べて、保有比率はほとんどなしですね。その他製造が+1%、ETFが+1%と。 マイナスがないのは単に切り上げ、切り下げの具合で結果として、そうなってしまっただけかと。さて、2月末の個別株パフォーマンスは?? (市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)...

続きを読む

貧乏な人ほど保険に入りたがる?

保険について、こんな記事が出ていました。なぜビンボーな人ほど保険に入りたがるか (結局、9割の人が保険に入っている理由)生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」(2018年度)によれば、約9割の人が民間保険(以下、保険)に加入しているという。保険について、「ムダだ! 」「入るべきではない! 」と批判的に言われながらも、この数字を見ると、ほとんどの家庭では何らかの保険に入っているということになる...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ