fc2ブログ

記事一覧

インデックス投資の運用状況 (2019年5月)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 5月20日時の運用成績は。。 (運用利回り(目標)、リスクは以前の記事:リバランスどころか資産割合を見直し(その2) 参照)運用利回りは前月から0.8%悪化してしまい、+3.2%。先月までは上り調子だったんですが、今月は一転、市場下落中。。どうも市場の雲行きが怪しいですが、今年に入ってから、順調すぎたような気もするので、こ...

続きを読む

確定拠出年金からお便り到来。 運用状況をチェック!

1年ぶりに確定拠出年金の運用状況のお知らせが届きました。確認してみると、投資元本 (100%) に対して、109.2%の運用状況でした。確定拠出年金を始めて、4年。ざっくり、約2.3%の年利回りで運用されています。想定利回りが2.0~2.8% (想定リスク ±20% (2σ)) なので、ほとんど計画通り。 (これほど合うものなのか?という疑惑もありますが。)保有資産の比率も確認してみます。・ 国内株式 約...

続きを読む

2019年5月の積立投資

2019年5月の積立投資をしました! 今月も同じファンド、同額にて積立完了。4月からずっとバタバタしているので、ろくに資産額の動きを確認していませんが、積立投資はいつも通り、実行しています。といっても、積立設定さえしてあれば、なにもする必要がありませんけど。。”SELL IN MAY”というアノマリーの通りなのか、どうか分かりませんが、長いゴールデンウィークが明けるやいなや、海外、国内ともに市場が下落してい...

続きを読む

国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較していく (その10)

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、個人的に去年の1月から外国債券の積立を再開しています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを確認していこう、という主旨の第10回目です。 (気休めですけど。)さて、5月までの両資産クラスのパフォ...

続きを読む

”リスク資産” = ”元本割れの可能性がある” という後ろ向きな表現、やめませんか。。

株式、投資信託などのリスク資産をよく、”元本割れの可能性がある”と表現されますが、どうですかね。間違ってはいませんが、非常にネガティブな表現だと思います。最近、こんな記事が出ていました。定期預金残高、最低に個人が銀行に預ける定期預金の残高が減少している。 日銀のマイナス金利政策を受け、2018年末に過去最低を更新した。定期預金から流出した資金は現金に回り、家計の現金保有残高は過去最高になった。 (中略...

続きを読む

投信運用 テーマ型に依存?

投信の主役が”毎月分配型”から”テーマ型”に移行してきているそうです。投信運用 テーマ型に依存投資信託市場で「主役交代」が鮮明になっている。 公募株式投信について2018年度の運用会社別の資金流出入を比較したところ、上位には次世代通信規格の「5G」関連などテーマ型投信で残高を伸ばした運用会社が並んだ。 (4月16日 日経新聞)資金流入超の投資信託の上位3つは、① 次世代通信関連世界株式戦略ファンド (THE 5...

続きを読む

資産運用の秘訣は”資産運用しないこと。 そして、税金を払わないこと” らしいです。

久しぶりに読み返してみた本 (小説) にこんなことが書いてありました。資産運用の秘訣は”資産運用しないこと。 そして税金を払わないこと”この言葉には、なかなか考えさせられました。 ”資産運用をしない”については、額面通りにタンス預金をしておけばいいといった話ではなく、”利子の高い外貨預金 (リスクの小さい)に預金し、その外貨で使って生活すれば十分。 デイトレードのような運用をしても、うまくいかない”と。(...

続きを読む

個別株の運用状況 (2019年4月)

今回は3月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))の確認です。 いつも通り、まず保有している個別株の資産割合の確認から。先月と比べて、情報・通信 ▲1%、建設 ▲1%、その他製造 +1%、ETF ▲1%。各カテゴリーとも、微妙に増減しました。 さて、4月末の個別株パフォーマンスは?? (市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)(市場...

続きを読む

流行りのAI (人工知能) で株価予測 (日経平均株価) をしてみた (最終回)

最近話題のAI (人工知能) を使って、株価予測(日経平均株価の予測)をしてみようかな、という記事の最終回です。 (ただの個人的な戯れです。)前回までに株価の予測モデルを作ってみて、株価 (具体的には日経225連動型上場投資信託 1321)を予測してみました。今回はその予測モデルを使って、3/4以降の株価を予測し、実績と比較してみた結果を紹介します。前回と同様、一応、その日の騰落レンジ予測は当たっていますが、デジ...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ