2019年 保有中の個別株を棚卸し (年に1度の再評価)
- 2019/06/29
- 10:00

1年に1度、保有中株の評価の見直し (再評価) をしています。そろそろ3月末の決算結果が出そろってきたので、決算結果をもとに保有株を棚卸ししました。個別株の再評価(棚卸)の結果はこんな感じに。(評価スコアは自己評価です。)それぞれ、浮き沈みがありますね。評価を上げたものもあれば、下げたものもあります。 大体半々くらいですね。そのなかで、化学系の株式は評価の指標としているスコアが大幅に悪化してしまいま...
2019年6月の積立投資
- 2019/06/26
- 10:00

2019年6月の積立投資をしました! 今月も同じファンド、同額にて積立完了。そういえば、積立中のインデックスファンド、ニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬が下がりました。それも0.1%を下回るレベルまで。ありがたくて、嬉しいのですが、もう十分です。 これ以上、あまり無理をしないでください。。 (個人的には)手数料1%、2%と言われると、期待リターンを4%として、その25%~50%も横取り...
ETFもいよいよマイナス手数料の時代か。。
- 2019/06/22
- 10:00

米国では投信手数料マイナスのETFが登場したそうです。。投信手数料 一段と低下投資信託の運用手数料が世界で低下している。 米国では顧客が運用手数料相当のお金をもらえる「マイナス手数料」の上場投資信託(ETF)が登場した。 (中略) 「運用手数料はマイナス0.05%」 ---。 米国の独立系運用会社、ソルト・ファイナンシャルは5月、米証券取引委員会(SEC)からETFのマイナス手数料の承認を受けたと発表した。 (中略) ...
日経平均 5月 7.4%安。 相変わらず、弱いですね。。
- 2019/06/19
- 10:00

5月の日経平均株価は7.4%安だった模様です。日経平均、5月 7.4%安5月の日経平均株価は月間で1657円54銭 (7.4%) 安となった。 下げ幅は5か月ぶりの大きさとなった。 米中貿易摩擦の激化による世界経済や企業業績の減速懸念が広がり、景気敏感株や輸出関連株の下落が目立った。 (中略) 日本株の売りを主導したのは海外投資家だ。 東京証券取引所の投資主体別売買動向(東京・名古屋2市場、1部、2部と...
マジメに投資を始めて5年目。 少しずつ長期投資の道へ。
- 2019/06/15
- 10:00
マジメに投資を始めて、5年目になりました。それ以前も興味本位で投資信託を買ってみたりしていましたが、そのときの直感でテーマ型の投資信託を買ってみたり、ランキングを見ながら、毎月分配型の投資信託を買ったりと、全く地に足がついていない感じでしたので、それはノーカウント。さらに当時は”投資信託って、元本以上に損をすることはないですか?”とか、電話で確認していました。。今思い出すと、恥ずかしい限りです。でも...
"長期投資の必勝法とされる「積立投資」…死角はないのか?" ・・・ 必勝法ではありませんが。。
- 2019/06/12
- 10:00

”長期投資の必勝法とされる「積立投資」 ・・・ 死角はないのか?”こんなタイトルの記事が出ていましたので、興味津々で読んでみました。 ”長期投資の必勝法とされる「積立投資」 ・・・ 死角はないのか?”長期投資といえば「積立」というイメージが強いが… これまで、投資というより投機的な商品も多かった「投資信託」に、個人の長期資産形成としての役割が期待されてきたが、昨年の投信売れ筋ランキングを見ると、短期テー...
個別株の運用状況 (2019年5月)
- 2019/06/08
- 10:00

今回は5月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))の確認です。 いつも通り、まず保有している個別株の資産割合の確認から。先月と比べて、その他製造 +1%、ETF ▲1%。相変わらず、ほとんど増減なし。比率は変わらずとも、市場全体が下落したので、保有株式の資産額も全体的に目減り。。さて、5月末の個別株パフォーマンスは?? (市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンス...
外国株投信、流出額最大に!
- 2019/06/05
- 10:00

外国株投信、流出額最大に投資信託から資金が流出している。 投資信託協会が17日に発表した4月の投信概況によると公募投資信託 (上場投資信託=ETF=を除く) は6125億円の純流出となった。 2年4月ぶりの規模だ。 (中略) ロボティクスや人工知能(AI)など特定のテーマに関連する銘柄に絞った「テーマ型投信」から資金が流出した。 (中略) 4月は米国をはじめとして世界的に株価が上昇し、含み損が小さくなったことで...
わが家のスマホをすべて格安スマホに。
- 2019/06/01
- 10:00

わが家で使用しているすべてのスマホを格安スマホにすることにしました。毎年の増税やら生活費 (というより主に教育費) の増加により、わが家の家計が厳しくなる一方なので、支出圧縮のための最後の?打ち手です。。格安スマホといっても、いろいろですが、音声通話を入れても、1台2000円以内で収まりそうなので、月で7,000~8,000円/台の支出改善になる見込み。 これはかなり大きいです。 年間にすると10万...