fc2ブログ

記事一覧

インデックス投資の運用状況 (2019年9月)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて9月20日時の運用成績は。。 (運用利回り(目標)、リスクは以前の記事:リバランスどころか資産割合を見直し(その2) 参照)運用利回りは前月から1.0%改善して、+3.5%!総資産の増減率、いわゆるリスクも+5.5%と想定リスク内。今月は一気に市場が回復しましたね。これほど急に戻るとは、前月の時点で全く予想していません...

続きを読む

企業型確定拠出年金 「投信運用が基本」 になるかもしれませんね。

日本でも浸透してきた企業型確定拠出年金ですが、いよいよ”投信運用”が基本になりつつあるようです。「投信運用が基本」 じわり投資信託によるリスク運用を初期設定(デフォルト)とする企業の確定拠出年金(DC)が増え始めた。 DCの窓口業務などを担う運営管理機関大手10社によると、2018年度末で1年前の2.7倍になった。 預金など元本確保型の商品ばかりだと運用成績はかえって伸び悩む可能性がある。 (8月18日 日経...

続きを読む

2019年9月のインデックス投資

2019年9月の積立投資をしました! 今月も同じファンド、同額にて積立完了。”先月 (8/15時点) で、NYダウが2万5,579ドルまで下がってしまいましたね。”と記事にしていたら、今月に入って、あれよあれよと上昇し、2万7,219ドル(9/15時点)まで戻ってきました。 それに伴って? 日本株市場も。積み立て投資中の資産もこの1か月で随分戻ってきた感じがしています。それにしても、1か月前はかなり悲観予測が並ん...

続きを読む

国内債券と海外債券のパフォーマンスの違いを検証してみる (その12)

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、個人的に去年の1月から外国債券の積立を再開しています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第12回目です。 (気休めですけど。)さて、9月までの両資産クラスのパフォ...

続きを読む

独立系投信、流入1兆円超! いいですね。

少し古新聞ですが、さわかみ、セゾン、レオス等の独立系投信への資金流入額が1兆円を超えたそうです。独立系投信、流入1兆円超「老後2000万円問題」などを背景に長期積み立て投資への関心が改めて高まっている。 先駆けて取り組んできたのが独立系運用会社だ。 皮切りとなったさわかみ投信のファンド設定から今月でちょうど20年。 レオス・キャピタルワークスやセゾン投信などが続き、資金流入額は累計で1兆円を超えた。 ...

続きを読む

学問ノススメの大事なところ (投資にあまり関係ありませんけど)

福沢諭吉の”学問ノススメ” そのなかでも”天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉はあまりにも有名ですよね。ただ、本当に大事なのはその続きの言葉だと思います。(自分でも結構最近まで知りませんでした。)少し長いのですが、そのまま引用します。”しかし、広く人間社会を見渡すと、賢愚・貧富、さらに貴族や身分の低い人など、人間の暮らしには、まさに雲泥の差がある。なぜなのだろう。 その理由はまことに...

続きを読む

家族のスマホを格安スマホに変えてみて。。

以前、家計の支出圧縮のために、家族全員のスマホを格安スマホに切り替えしたこと、を記事にしました。といっても、自分のスマホ含めて、一部は格安スマホに切り替え済でしたので、今回切り替えしたのは2人分。格安スマホといっても、さまざまな会社の機種やプランがありますので、一概には言えませんが、個人的には結構気に入っています。メリットはなんと言っても、コストの安さです。自分も含めて、使っているプラントは月額で...

続きを読む

中高生、30歳の貯金目標 1,000万円。 しっかりしてますね。

中高生、30歳の貯蓄目標は1,000万円だそうです。 中高生、30歳の貯蓄目標 1,000万円ソニー生命保険が全国の中学生と高校生の合計1,000人を対象に30歳での貯蓄額の目標を聞いたところ、1,000万円以上と答えた割合は38.6%だった。 平均額は中学生で1,075万円、高校生で921万円だった。10年後の日本について「不安」または「どちらかといえば不安」と答えた割合は中学生が68.5%、高校生...

続きを読む

個別株式の運用状況 (2019年8月)

今回は8月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))の確認です。 いつも通り、まず保有している個別株の資産割合の確認から。先月と比べて、その他製造 ▲1%、ETF+1%。ETFが+1%になったのは米国の株式市場がドンと下がったときに勢いでS&P500のETFを1株だけ買い増ししたので、その分ですね。 買い増ししたあと、市場がさらに下がったので、よかったのか、わるかったのかわかりませんが。。さて、8...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ