fc2ブログ

記事一覧

インデックス投資の運用状況 (2020年1月)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、2020年最初の運用成績は。。 (運用利回り(目標)、リスクは以前の記事:リバランスどころか資産割合を見直し(その2) 参照)運用利回りは前月から0.6%上昇して+5.2%!総資産の増減率、いわゆるリスクは+1.9%。 リスクは前年末の資産額からの増減率をモニタリングしていますが、今月は初回(1月)。+1.9%だから...

続きを読む

2020年1月のインデックス投資

2020年最初の積立投資をしました! 年末に改めて見直し&決定した積立比率にて今月から積立開始。今年の積立比率は以下のように設定しています。① 外国株式 : 18%② 外国債券 : 24%③ 国内株式 : 24%④ 国内債券 : 24%⑤ 外国リート : 6%今年、この割合で積み立てしていけば、年末には計画ポートフォリオに近い資産割合になる。(はず)(計画±5%以内は許容)< 計画ポートフォリオ > ・・・...

続きを読む

いよいよ指数型投信の割合が50%を超えたそうです。

指数型投信の割合が50%を超えたそうです。投信、指数型が過半個人向けの代表的な金融商品である投資信託で、日経平均株価、米S&P500種株価指数といった指数に連動する「パッシブ投信」の純資産が2019年に初めて過半になった。 老後のための資産形成に動き出した投資家を中心に、運用コストの低い指数型を選ぶ傾向が強まっている。 (中略) パッシブの純資産は過去5年で3倍強になった。 この間に約24兆円のETF (上...

続きを読む

国内債券と外国債券のパフォーマンスを検証してみる (その14)

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、個人的に去年の1月から外国債券の積立を再開しています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第14回目です。 (気休めです。)2020年初回の両資産クラスのパフォーマ...

続きを読む

ネット証券 手数料ゼロへ

最近、手数料の無料化が進んでいますね。ネット証券 「手数料0」拡大インターネット証券各社が顧客をつなぎ留めようと 「手数料ゼロ」 を競っている。 投資信託の購入手数料、株式の売買手数料といったコストが下がり、個人投資家にとってはメリットだ。 もっとも手数料ゼロをうたう一方で、その他のコストが増えたケースもある。 (中略) 投信はSBI、楽天、松井、auカブコム、マネックスのネット証券大手5社で購入手数料がす...

続きを読む

これまでの運用実績 (運用利回り) を確認してみたら。。

2019年も終わり、積み立て投資も5年を超えましたので、今までの運用実績(運用利回り)を確認してみました。すると、年単位の運用実績はこんな状況でした。計画の利回り 約2.8% (保有ファンドの運用手数料を除いた正味) に対して、+4~5%!今のところ、計画より上振れしていますね。 5年程度ではなんとも言えませんけど。上振れはいいことなんですが、計画利回りより高いということは、今のポートフォリオでは想...

続きを読む

2019年12月 個別株の運用状況

今回は12月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))の確認です。 2019年最後の運用成績です。いつも通り、まず保有している個別株の資産割合の確認から。先月と比べて、どの資産も増減なし。こんなときもあるんですね。年末の市場上昇で、どの株式も一定の割合で増えてくれたようです。さて、12月末の個別株パフォーマンスは?? (市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマン...

続きを読む

楽天証券 ”定期売却サービス”開始! 

2019年12月29日より、楽天証券にて”定期売却サービス”が開始されました!所有している資産を”金額指定”、”定率指定”、”期間指定”で自動で解約できるサービスです。今は定期積立をしているところなので、”定期売却”は必要ありませんが、以前の記事にも書いた通り、目標の資産ができたあとは、定率(4%/年)で取り崩す予定でいました。そんなときにこのサービスを使って、”0.3%/月で解約”と設定しておけば、”ほった...

続きを読む

2019年の資産確認、そして2020年の積立割合を見直し (リバランス)

今年も去年と同様、運用中の資産確認とともに、2020年の積み立て方針を決めました。計画ポートフォリオはこんな感じです。(今年も変更なし)元本割れ確率が結構高いので、もう少し抑えたいところですが、これ以上抑えると、期待リターンが下がりすぎるので、このリスクを覚悟したものです。(一応、覚悟しているつもりですが、市場暴落とかあれば、きっと心が揺れるでしょう。)対して、昨年末のポートフォリオ(実績)はこん...

続きを読む

あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます。早いもので、真剣に投資を始めて6年目、記事を書き始めて5年目になりました。この記事を読んで頂いている方、いつもありがとうございます。今年も定期的(週2日)に記事を登録しますので、引き続き? 宜しくお願いします。去年は後半から国内、海外市場ともに上昇した年でしたが、今年はどんな年になるでしょうか。市場は日々、年ごとに上がったり、下がったりの繰り返しなので、今年もい...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ