fc2ブログ

記事一覧

株式投信 今年初の流出超 ・・・ 見切り早いすね。。

早くも6月の株式投信は流出超になったそうです。株式投信 今年初の流出超投資信託協会が13日発表した6月の投資信託概況で、上場投資信託(ETF)を除く公募株式投信が1522億円の流出超となり、今年に入って初めて解約・償還が設定を上回った。 株価の戻りが一巡したとみた個人投資家の売りが膨らんだ。 (中略) 投信協会の松谷博司会長は「基準価格が急落前に戻ってきたことによる売却と、急落時に始めた逆張り投資の利益...

続きを読む

インデックス投資の運用状況 (2020年7月) 先月からちょっぴり上昇

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今月は株式市場がするするっと回復しましたね。 さて、今月の運用状況は?(運用利回り(目標)、リスクは以前の記事:リバランスどころか資産割合を見直し(その2) 参照)運用利回りは前月から0,4%改善して、プラス3.0%。総資産の増減率、いわゆるリスクは▲2.4%。先月に続き、運用パフォーマンスが少し上がりました。昨年末時点か...

続きを読む

2020年7月の積み立て投資を実行

2020年7月の積立投資をしました! 先月と同じ投資信託、同じ金額で投資完了。市場も2番底が来るぞ、来るぞと言われながら、そんなことにはなっていないですね。 今のところ。それにしても気なるのはREIT。前回の記事にも書きましたが、REITのリスク(変動率)は想定より、かなり大きいような気がしてきています。毎月の積み立て金額もさほど多くないので、資産全体に与える影響は大したことはないのですが、前提条件が違う...

続きを読む

外国債券と国内債券のパフォーマンスを比較していく (その17)  今月はドンと↑! なんでか。

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、個人的に去年の1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第17回目です。 (気休めです。)前回から2か月経過し、株式市場が回復する中、...

続きを読む

REIT 投資に妙味 ・・ 妙味のあるREITもあれば、ないREITもありそうですね

今回の市場暴落でREIT関連は株式以上に大幅下落しました。 今はかなり戻ってきていますが、そのリスクの大きさに正直、かなり驚きました。そんなREITについてこんな記事が出ていました。REIT 投資に妙味新型コロナウイルスの影響で株式などの不安定な値動きが続いている。 先行きの不透明感が拭えない中、不動産投資信託(REIT)を見直す動きがある。 安定した利回りが期待できるうえ、3月の相場急落により指標面で割安感のある...

続きを読む

GPIF 2019年度の運用 8兆円超のマイナス 個人的には応援していますけど。

すでに他の方々も記事にされておられますが、私も! ということで。。GPIF 2019年度の運用 8兆円超のマイナス国民が支払った年金保険料の積立金の昨年度1年間の運用実績は8兆円を超えるマイナスとなり、リーマンショックの時に次ぐ赤字幅となりました。(中略)GPIFは運用資産の50%を国内外の株式で運用していますが、今年の1月から3月は新型コロナウイルス感染拡大の影響で世界的に金融市場が混乱して株安とな...

続きを読む

個別株投資 2020年6月の運用成績 今月は少し反発!

毎月の定例ですが、5月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、保有株式のカテゴリー毎の資産額割合の確認から。サービス +3%、不動産 ▲1%、建設 ▲3%、その他製造 ▲2%、ETF +1%年に1度の棚卸し(再評価)の結果、所有銘柄の1つを売却しましたので、保有比率が少し変わっています。さて、6月末の個別株のパフォーマンスをは??(市場平均(ニッセイ日経225インデックス...

続きを読む

外貨運用 面白そうですが、趣味の範囲ですかね。。

これまでコツコツと続けてきたこのブログも今回で500回になりました!ブログを読んで頂いている方々、いつもありがとうございます! これからもよろしくお願いします。さて、主な外貨運用として、”外貨預金”、”FX取引”、”外貨建て投資信託”を例にこんな記事がでていました。外貨運用 頼れぬ金利収入外貨運用が人気を集めている。 為替得差益を狙った取引が増えているためだ。 (中略) 個人投資家の間で外貨取引が増え始めた...

続きを読む

今年投資始めた個人 40~60代 「老後に備え」

今回の市場暴落のタイミングで投資を始めた方も多いようですね。今年投資始めた個人 40~60代「老後に備え」5割今年投資を始めた人の5割が、老後資金の確保を目的としていることが雑誌「日経マネー」の調査で分かった。40代で53%、50代、60代で57%にのぼる。 一方、20代、30代では「投資でもうけたいから」という動機で始めた人が最も多い。(中略) 証券口座を開いた理由(複数回答)では、「自分で老後資...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ