fc2ブログ

記事一覧

投信コスト 6年連続減  投資する価値が増えてきていますね

投信コスト(信託報酬)が下がっているそうです。投信コスト 6年連続減金融庁は25日、国内の投資信託5,500本の運用成績について2020年の調査結果を発表した。 確定拠出年金(DC)やつみたて少額投資非課税制度(NISA)がけん引し、投資家が払う信託報酬の平均は6年連続で低下した。 (中略) 国内の公募投信5,484本を対象に20年3月時点で調査した。 投資家が運用会社に払う信託報酬は全ファンド平均で1.27...

続きを読む

インデックス投資の運用状況 (2020年8月) 着々と戻ってきていますね。

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今月は先月に続き、するするっと株式市場が回復してきていますね。 さて、今月の運用状況は?(運用利回り(目標)、リスクは以前の記事:リバランスどころか資産割合を見直し(その2) 参照)運用利回りは前月から0.4%改善して、プラス3.4%。総資産の増減率、いわゆるリスクは▲1.0%。昨年末から比較すると、まだマイナスですが、ま...

続きを読む

2020年8月の積み立て投資。 今年はこのままとして、リート積立をどうすべきか。。 

2020年8月の積立投資をしました! 先月と同じ投資信託、同じ金額で投資完了。下がりっぱなしだった先進国REITもじわりじわりと回復してきています。それでもまだ、年初からマイナス20%くらいですけど。ただ、一時は年初値からマイナス40%、年初来高値からマイナス45%くらい下落しましたから、随分戻りました。今年の積み立ても残り4か月。海外株式や国内株式の資産について、自分になんだかんだと言い訳をしながら...

続きを読む

外貨建て保険、苦情が過去最多 ”保険”という名称を禁止してはどうですか?

これまで何度か記事にしていますが、いまだ”外貨建て保険”のトラブルが増え続けているそうです。外貨建て保険、苦情が過去最多2019年度の外貨建て保険の苦情が、前年比1割増の2822件と過去最高になった。生命保険協会が29日発表した。販売の伸びに伴ってトラブルも増えているが、「為替変動や元本割れのリスクを十分に知らされなかった」など高齢契約者らの苦情が絶えない。(中略) 苦情も統計をとり始めた12年度から7年連続で増...

続きを読む

日経平均株価 下値メド 2万〇千円。 もうやめた方がいいのでは。。

市場関係者の日経平均株価予測が公表されていますね。 最近も。。下値メド 2万1,500円前後 日経平均、市場関係者の見方11日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落し、前日比652円安の2万2,472円で取引を終えた。 (中略) 市場関係者に今後1か月程度の下値メドを聞くと2万1,500円~2万2,000円前後とする見方が多い。(6月12日 日経新聞)とか、日経平均2万2,000円割れ、下値めどは...

続きを読む

GPIF:運用益12兆円超と過去最高 (4~6月)  よかった事実も報道を。

”GPIFの昨年度成績は大赤字!”と報道されていましたが、すぐに挽回したそうです。 それも過去最高。GPIF::運用益12兆円超と過去最高(4~6月)世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2020年度第1四半期(4-6月期)運用益は過去最高となった。新型コロナウイルスによる経済悪化に対処するための世界的な金融緩和などを受けた国内外の株価上昇が要因で、過去最大の運用損を計上した1-3月期...

続きを読む

個別株投資 2020年7月の運用状況 ちょっと上昇。。

毎月の定例ですが、7月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました!まず、保有株式のカテゴリー毎の資産額割合の確認から。サービス +3%、建設 ▲1%、その他製造 ▲3%、小売業 ▲1%今月は少し動きがありました。 一部の銘柄が上昇する一方、がっつり下がる銘柄もありましたが、トータルとしては先月からあまり変わらない感じでした。 さて、7月末の個別株のパフォーマンスをは??(市場...

続きを読む

NY金、初の2,000ドル超え 最近、爆謄していますね。。

今年に入って、金が暴騰していますね。NY金、初の2,000ドル超え金の国際価格が初めて1トロイオンス2,000ドルを突破した。(中略) 新型コロナウイルス感染拡大が収まらず、世界で経済の停滞が長期化するとの観測が強まり、安全資産とされる金が買われた。 低金利やドル安の進行も金価格を押し上げた。(中略) 年初来の上昇率は30%を超え、7月の1か月間だけで12%上昇した。 (中略) 金を裏付け試算に持つ上場...

続きを読む

個人(株主) 最多 5,672万人に! ただ、自分は投資タイミングをしっかり逃しました。。

新型コロナによる市場下落前の2019年度ですが、人株主数は過去最高まで増えたそうです。個人 最多5,672万人に東京証券取引所によると、2019年度の個人株主数は延べ5,672万人と過去最高だった。 「老後2000万円問題」などを契機にミレニアル世代が資産運用に踏み出している。 新型コロナウイルスによる急落相場で「逆張り」の買いを入れつつ、中長期的な視点で配当利回りや株主優待を手掛かりにした銘柄選別...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ