アクティブ投信 特定銘柄に集中、リスクも。 すでに個別株投資なのでは。。
- 2021/03/31
- 10:00

古新聞ですが、テスラの組み入れ比率の高い投信について、こんな記事が出ていました。特定銘柄に集中、リスクも長期の資産運用では分散効果を高めるため、投資信託を使うことが有力な選択肢となる。 株式で運用する投信は、どの銘柄にどの程度の資金を振り向けたかが運用成績を左右する。 (中略) これまで絶好調だった海外株式型投信の運用成績が変調をきたしている。 例えば過去1年に基準価額が2.4倍になった「グローバル・...
2021年3月 インデックス投資の運用状況 ポートフォリオは買えていないのに、利回りが上昇中?
- 2021/03/27
- 10:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から0.5%上昇して、+6.1%!一方、総資産の増減率、いわゆるリスクも+6.2%と想定内。続いて、直近12か月の利回り推移のアップデート。直近12か月で、運用利回りは上昇中。ただ、年末に少しポートフォリオを少し見直ししたものの、ほとんど変えていないので、利回りは計画値(2.2~3...
2021年3月の積立投資を実行。 今年も早や1/4分の積み立てが終わりました。
- 2021/03/24
- 10:00

2021年3月の積立投資をしました! 積立する投資信託(ファンド)、積立金額ともに2月から変更なし。今年も早や3か月。 1/4の積み立てを完了したことになります。 時が経つのは本当に早いので、毎日バタバタしているといつの間にか時間が過ぎています。そんな過ぎ行く時間とともに、淡々と、定期的に、自動的に積み立てをしていく。そして、積立された保有資産に働いてもらう (運用し、利益を上げてもらう)。 自分があ...
国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較してみた(第21回) 依然、外国債券がリード!
- 2021/03/20
- 10:00

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第21回目です。 (気休めです。)前回から2か月経過し、株式市場が回復する中、外国...
長期金利上昇に伴い、個人向け国債(変動10年)の利回りも0.09%にアップ。 久しぶり。
- 2021/03/17
- 10:00

長期金利が上昇したことで、ずっと最低利回りに張り付いていた個人向け国債(変動10年)の利回りが今月は上昇しました。0.05%から0.09%に。ずっと最低金利だったので、どれくらい久しぶりか手元のデータで確認してみました。直近の2年くらいの利回り推移ですが、2018年の年末くらいからずっと、0.05%に張り付きでしたので、今回の利回りアップは1年以上ぶりです。自分でも個人向け国債(変動10年)をずっ...
つみたてNISA 1.6倍 若い世代の方が投資に積極的かもしれませんね、ただ。。
- 2021/03/13
- 10:00

少し古新聞ですが、若い人たちの積立NISA加入がどんどん増えているそうです。つみたてNISA 1.6倍毎月定額を投資する少額投資非課税制度(つみたてNISA)の利用者が急増している。 金融庁は26日、2020年12月時点の口座数が302万8259になったと発表した。 1年で1.6倍に増えた。 新型コロナウイルス禍の影響が長引くなか、若者を中心に長期の資産形成への意欲が高まっている。 (2月27日 日経新聞)いいニ...
株や住宅価格 警戒水準? 今の市場がはじけても、はじけなくてもいいように。。
- 2021/03/10
- 10:00

最近、”そろそろバブルがはじけるのでは?”という記事をチラホラ見かけるようになりました。株や住宅価格 警戒水準新型コロナウイルスの感染拡大から1年。 経済危機を防ぐため、各国政府や中央銀行は未曽有の財政出動や金融緩和を続ける。 実体経済の回復は遅れ、行き場を失ったマネーが様々な実部資産に流れ込んでいる。 平時ではあり得ない、いびつな姿は過去のバブルを想起させる。 (中略) 子ども用のフェラーリのレプリカ...
個別株投資の運用状況 (2021年2月) 個別株のパフォーマンスは過去最低レベルへ。。
- 2021/03/06
- 10:00

毎月の定例ですが、2月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました!2月末の個別株のパフォーマンスは??(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であれば、”市場...
報道されない時ほど注目したいGPIFの運用状況 おっしゃる通り!
- 2021/03/03
- 10:00

GPIFの運用状況について、こんな記事が出ていました。報道されない時ほど注目したいGPIFの運用状況GPIFが先日2020年10月~12月の運用状況を公表しました。 運用収益が10兆3,528億円で、運用利回りは6.29%。20年12月末の運用資産残高は177兆7,030億円で過去最高となり、市場運用を開始した01年度からの累積収益額も85兆3,011億円と過去最高を更新したそうです。(中略) その運用状況は四半期ごとに公表されています。筆者の私見で...