fc2ブログ

記事一覧

2021年5月 インデックス投資の運用状況 今月は一転、マイナスに。 一時的なものか、下落の前触れか。

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から0.2%下落して、+6.2%。ただ、総資産の増減率、いわゆるリスクは+7.7%と想定内。続いて、直近12か月の利回り推移です。運用利回りはここ一年間ずっと上がり続けていましたが、今月は下がりました。もともと計画利回り(2.0~2.8%)を大幅に上回って推移していましたので、戻りつつあ...

続きを読む

TOPIXを「選別型」に 積立中のTOPIX連動投信への影響はどうなる?

2022年10月以降に予定されているTOPIXの改変について、こんな記事が出ていました。TOPIXを「選別型」に東京証券取引所は30日、市場再編とあわせて行う株価指数改革の全体像を発表した。 東証株価指数(TOPIX) については2022年10月以降に時価総額基準に満たない銘柄を除外し、質を高める設計とした。 現行指数のように市場に上場する全銘柄を組み入れるのではなく、一定の基準で「選別」するかたちに改革する。 (5...

続きを読む

2021年5月のインデックス投資を実行 今月から純金積立をスタート (少しだけ)

2021年5月の積立投資をしました。"今月も積立する投資信託(ファンド)、積立金額ともに前月から変更なし。”かと思っていましたが、さにあらず。 今月から純金積立を始めたんでした。 ただ、4月に積立申し込みをしたものの、積み立ては翌月25日からになるようなので、実際の積み立ては3日後からですね。(楽天証券の場合)積立資産に新しい仲間が増えたところで、改めてどういう動きをしていくのかを見ていきたいと思い...

続きを読む

国内債券と外国債券のパフォーマンスを確認してみた。(第22回) 資産運用は海外資産だけで十分?

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第22回目です。 (気休めです。)前回から2か月が経過しました。 株式市場は日々上...

続きを読む

今週は結構下げましたが、株式市場は上昇中。 株式資産の一部を売却するタイミング?

前回の記事で、”株式市場が急上昇しているので、リバランス(株式資産)を売却すべきかも?”と書きました。(と言った先から、今週の国内株式市場は結構下げましたね。。)さっそく、今の保有資産の資産割合を確認してみまところ、こんな状況でした。左が計画資産割合。(今年の初めにリバランスを実行済)右が今保有している資産の資産割合です。① 外国株式 29% (+2%)② 外国債券 19% ( - 2%)③ 国内債券 2...

続きを読む

「個人マネー 海外株シフト」 そう動きますよね。 ただ、個人的にはリバランスで株式資産を売るかも。

昨年から個人マネーが海外株へシフト(流出) していっているそうです。個人マネー 海外株シフト個人マネーの海外株シフトが鮮明だ。 2020年度は海外株で運用する投資信託に差し引き4兆7,000億円の資金が流れ込んだ一方、日本株に投資する投信からは同1兆4,000億円が流出した。 (中略) 20年度の日経平均株価の上昇率は、日銀による上場投資信託(ETF) の購入拡大などもあり54%と米ダウ工業株30種平均(...

続きを読む

試しに金の積み立てを始めてみた。(純金積立)

以前、少し記事にしましたが、運用資産のリスクを下げるために、株式や債券と逆相関をもつ、金(ゴールド)の資産保有を考えていたのですが、ごちゃごちゃ考えるより、まず実行!ということで、試しに金を積立してみることにしました。ただ、金投資と言っても、色々あるんですよね。金現物(金貨とか)から、純金積立、金の投資信託、金ETF等。ネットでもそれぞれのメリット、デメリットが比較されていて、非常に参考になりました...

続きを読む

個別株投資の運用状況(2021年4月)  先月に続き、ちょっとだけ改善

毎月の定例ですが、4月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました!4月末時点でこんな状況です。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であれば、”市場平均以上”...

続きを読む

生保大手、外債シフト進む このあたりの運用方針は参考になるかも

外国債券について、こんな記事が出ていました。生保大手、外債シフト進む国内生命保険大手の運用で、外国債券シフトが進みそうだ。 23日出そろった2021年度の運用方針では、大手各社の合計で海外社債を中心とした社債を9000億円積み増す計画。 日銀のマイナス金利政策が続く国内と対照的に、景気回復期待が高まった米国では長期金利が上昇。 より高い利回りを求めて海外の社債などに資金を振り向ける。(日経新聞)21...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ