fc2ブログ

記事一覧

2021年6月 インデックス投資の運用状況 計画以上で運用されているのはうれしくもあり、不安もあり。

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から0.5%上昇して、+6.7%。ただ、総資産の増減率、いわゆるリスクは +9.9%。 これも想定内で推移しています。 どちらも上振れ。続いて、直近12か月の利回り推移です。運用利回りは先月に一旦へこむも、今月にまた戻りました。計画利回り(2.0~2.8%)くらいに戻っていくのかな?と思わせておいて、以外...

続きを読む

某アクティブ投信の純資産総額 2,000億円突破!の広告を見て思うこと。

時々、新聞の紙面広告として入るアクティブ投信の広告。最近、某アクティブ投信の広告を見ました。”純資産総額 2,000億円突破!”と。それもここ数年でうなぎ上りのすごい資産増加でした。併記されているパフォーマンス(基準価額)も、その好調さを示すかのように、投信設定来(約8年前)、ほぼ右上がりのトレンド。一方、米国の株式インデックスのS&P500を見てみると、これはこれで、ここ8年で約2倍以上!投信のパフォーマンスだけ...

続きを読む

2021年6月の積み立て投資を実行 ”いつのまにか今年も中盤”、いつのまにか資産形成できてた、といきたいものです。

2021年6月の積立投資をしました。積立する投資信託(ファンド)、積立金額ともに前月から変更なし。年初から、予定通りに積立ができています。 純金積立だけは先月に追加し、積立開始したばかりです。なのに、純金積立は、いきなり元本割れしているんですよね。。もちろん購入時の手数料分、マイナスになるのはわかっていましたが、それ以上のマイナスに。金そのものの価格が下がったからかな?とも思いましたが、そうでもないよう...

続きを読む

「個人資産 2,000兆円の憂鬱」 現預金は1,000兆円! この分厚いキャッシュが日本の信用力、信頼をもたらしているのか。

日本の個人資産は2021年3月末に2,000兆円!の大台に乗った可能性があるそうです。個人資産 2,000兆円の憂鬱6月25日に日銀が発表する1~3月期の資産循環統計は注目に値する。 昨年末で1,948兆円に及んだ家計の金融資産が3月末、2,000兆円の大台に乗った可能性があるからだ。 1990年度の1,000兆円乗せから30年で、個人マネーの規模は2倍になった。 ただ、日本経済にとっては憂鬱なニュースとなるだろう。 「貯蓄から投資へ」が掛け声...

続きを読む

米 「インフレ税」の衝撃 確かに”衝撃”ですが、日本も同じ状況なのでは。。

米国での「インフレ税」なるものに対して、こんな記事が出ていました。米「インフレ税」の衝撃インフレを考えるうえで、もう一つ重要な視点がある。 財政維持のため意図的に金利を低く抑える財政従属だ。 これがいまの株高の裏側にある。 先月、バイデン政権が公表した22会計年度(21年10月~22年9月)の予算教書に一部で衝撃が広がった。 物価上昇を加味した実質支払利息が27年度までの7年間の累計でマイナス8,250億ドル(90兆円...

続きを読む

投資教育の肝はリスク管理 同感ですが、教育を受けるというより、自分で学びにいかないとうまくいかないかな、と。

投資リスクについて、こんな記事が出ていました。投資教育の肝はリスク管理少子高齢化社会が到来し、老後に向けた資産形成に関心が集まっている。 預貯金中心の個人金融資産を証券投資へ誘導するため、投資教育の充実を唱える声は多い。 証券販売の現場では、営業員が有望な銘柄や投資信託を推奨するかたわら、「投資はリスクを伴います。 投資判断は自己責任で」と念押しをされる。 多くの国民は「リスクを前提に投資判断を」と言...

続きを読む

5月より「6月に売れ」? もし本当に市場が下落すれば、それはそれでWelcomeかも

相場格言は「セル・イン・メイ (5月に売れ)」ですが、今年は様子が違うような記事が出ていました。5月より「6月に売れ」?米国の相場格言「セル・イン・メイ (5月に売れ)」が通用しなくなってきたとの見方が出ている。 今年は新型コロナウイルス禍で米国の確定申告期限が5月17日に延長され、その約1か月後まで税還付による買いが続くとの予想が多いためだ。 5月の株価は米国、日本とも上昇して始まった。 (中略) 大和証券の...

続きを読む

個別株投資の運用状況 (2021年5月) 少しずつインデックスのパフォーマンスに近づいてきてる?

月例ですが、5月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました!5月末時点でこんな状況です。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であれば、”市場平均以上”、比率...

続きを読む

マイナポイント 5,000円分をゲット! ただ、それまでの道のりは安からず。。 

マイナポイントの申し込みをしてから、利用上限額の20,000円分を利用したので、マイナポイント5,000円を受け取りできました。利用カードによっては5,000円以上の還元を受けられるものもありましたが、そのだけのためにカードを増やしたくはありませんでしたので、いつも使っているPASMOを登録。 最近、”マイナポイントの還元手続きのご案内”メールが届いたので、その内容に従い、5,000円分の還元(チャージ)...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ