2021年7月 インデックス投資の運用状況 上がったり、下がったりしながらも、利回り●%をキープ
- 2021/07/31
- 10:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から0.2%ダウンして、+6.5%。総資産の増減率、いわゆるリスクは +9.5%。 これも想定内で推移しています。 今月はどちらも下振れ。続いて、直近12か月の利回り推移を確認。ここ数か月は上がったり、下がったりしつつも、6%くらいで運用されています。計画利回りは2.0~2.8%なので、随分上振れしていま...
"「タダ乗り投資」 市場蝕む” インデックス投資が思い切り否定されていて、残念。。
- 2021/07/28
- 10:00

インデックス投資は”タダ乗り投資”という記事が出ていました。 少し長いですが、記事の一部を引用します。「タダ乗り投資」 市場を蝕む株式市場は古くから、景気や企業業績の実態を正確に映し出す「経済の鏡」に例えられてきた。 だが、この鏡が曇り始めているのではないか。 そんな疑念を抱かせる重大が構造変化が、世界の株式市場で進行する。 株価指数の構成銘柄を丸ごと保有して市場並みの運用成績をめざす「パッシブ運用」の...
”日本株 「一人負け」” そうなのか、どうなのか。 今が●●のタイミング?
- 2021/07/24
- 10:00

国内株価の低迷について、こんな記事が出ていました。日本株 「一人負け」日本株の存在感が一段と低下している。 2021年4~6月の日経平均株価は1%の下落と、20か国・地域(G20)ではトルコに次ぐ2番目の悪さだった。 先進国では「一人負け」の様相だ。 ワクチン接種の遅れで景況感の改善が鈍っただけでなく、著名なヘッジファンドが日本株運用の停止に追い込まれるなど、海外マネーの長期の日本株離れが目立っている。(7月8日 日...
2021年7月の積立投資を実行 証券口座の管理は残金確認くらいになってきました。。
- 2021/07/21
- 10:00

2021年7月の積立投資をしました。積立する投資信託(ファンド)、積立金額ともに前月から変更なし。年初から、予定通りに積立ができています。 といいながら、国内債券(個人向け国債、変動10年)だけは自動で積み立てができないので、毎月手動で積み立てをしていたのですが、先月はすっかり忘れていましたので、今月は先月分も併せて、2か月分を積み立て。利回りも最低利回りの0.05%で張り付いていますし、ほぼ無リスク資産なの...
国内債券と外国債券のパフォーマンスを確認してみた。(第23回) 債券を買うなら、外国債券で十分か。
- 2021/07/17
- 10:00

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第23回目です。 (気休めです。)前回から2か月が経過しました。 株式市場は日々上がったり...
”年金運用、黒字最大37兆円” 公的年金は順調に運用されてますね! ただ。。
- 2021/07/14
- 10:00

少し古新聞ですが、GPIFの運用実績が黒字最大になったとの記事が出ていましたね。年金運用、黒字最大37兆円公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2日、2020年度の運用実績を発表した。37兆7,986億円の黒字で、黒字幅は最大だった。年度の運用実績が黒字になるのは2年ぶり。 新型コロナウイルスを受けた主要国の経済対策で大規模な財政支出や金融緩和が続き国内外の株価が大幅に上昇した。 収益率も25.15%で...
"ファンドラップ 競争過熱” その競争は顧客(買い手)のメリットにつながっているんだろか。
- 2021/07/10
- 10:00

ファンドラップの契約数、契約金額ともにどんどん増加しているそうです。ファンドラップ 競争過熱顧客がまとまった資金の運用を一任するファンドラップをめぐり、証券会社や大手銀行が地方銀行へ売り込みに奔走している。 運用で評価額が増えれば金融機関の実入りも伸びるため、回転売買のような利益相反が生じにくい。 (中略) 投資信託などを頻繁に買い替えてもらい、そのたびに手数料を受ける慣行に厳しい目が注がれるなか、...
個別株投資の運用状況 (2021年6月) パッしない感じが続いていますが、これでいいのかも。
- 2021/07/07
- 10:00

月例ですが、6月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました!6月末時点でこんな状況です。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であれば、”市場平均以上”、比率1...
”私的年金、確定拠出主流に” 日本人も積極的にリスクテイクをしようとしてきているのかも?
- 2021/07/03
- 10:00

確定拠出年金について、こんな記事が出ていました。私的年金、確定拠出主流に個人が自ら運用する確定拠出年金の加入者が増えている。 2021年3月末時点の加入者は延べ約941万人となり、企業が運用する確定給付年金を初めて上回った。 掛け金への税制優遇をテコにすそ野を広げた。 個人の運用力が老後の安心を左右する時代に入ったが、運用商品は定期預金がなお多く、貯蓄から投資の流れは道半ばだ。 (6月27日 日経新聞)これまでも...