つみたてNISA 連動対象のインデックスによって、パフォーマンスに結構差がでるんですね。
- 2021/09/29
- 10:00

つみたてNISA対象の投信のなかで、同じ海外株式インデックス投信でも、そのパフォーマンスに結構差があるものですね。つみたてNISAの投信選び積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)が始まって約3年半。 この間に株式相場は大幅な下落局面をはさみながらも上昇し、制度を利用する人の多くが資産を積み上げた。 (中略) つみたてNISAは投資対象が限定されている。 購入時の手数料や信託報酬が一定水準以下など、金融庁が...
2021年9月 インデックス投資の運用状況 このままでいくと、年末にはリバランス?
- 2021/09/25
- 10:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から+0.4%の、+6.9%。総資産の増減率、いわゆるリスクは +12.5%。 どちらの数値も先月より、さらに改善。 今年は本当に安定していますね。 続いて、直近12か月の利回り推移を確認。3月くらいから、ずっと計画より高い利回りで安定して推移しています。計画利回り (2.0~2.8%)のずっと上のレベルで運用...
2021年9月のインデックス投資を実施 日本もいよいよインフレ?
- 2021/09/22
- 10:00

2021年9月の積立投資をしました。積立する投資信託(ファンド)、積立金額ともに前月から変更なし。淡々と投資が進んでいて、手間もなし。やることと言えば、証券口座に積立用の資金が残っているか、どうかの確認程度です。残り少なければ、あらかじめ入金しておく、と。インデックスと言えば、最近の日経平均株価は結構上がりましたね。 8月半ば頃は27,000円程度だったのに、あれよあれよという間に30,000円の大台を突破しました...
国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較してみた (第24回)
- 2021/09/18
- 10:00

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第24回目です。 (気休めです。)前回から2か月が経過しました。 株式市場は日々上がったり...
水ETF価格 沸騰? 高騰していますが、テーマ型に近いかも。
- 2021/09/15
- 10:00

水に関する株式(ETF)が人気のようです。水ETF価格 沸騰世界の水に関連した企業を運用対象とする上場投資信託(ETF)の価格が「沸騰」している。SDGs(持続可能な開発目標)への関心の高まりで、きれいな水への需要が増しているためだ。(中略)米インベスコが運用する「グローバル・ウォーターETF」は米国市場に上場しており、3日時点の市場価格は1口43.80ドルと2007年6月の上場以来の最高値圏にある。(9月8日 日経新聞)...
持ち家 or 賃貸議論 これからの、with コロナ時代では、また変化がありそうです。
- 2021/09/11
- 10:00

持ち家がいいのか?、賃貸がいいのか?はこれまでも色々なところで議論になっています。”賃貸の方が合理的”という意見がありつつも、結果としては、その人の生活環境、業務環境、家族構成等でケースバイケースという感じかと個人的には思っています。そんな考え方も新型コロナの影響で、これからも変わっていきそうです。家の格上げ 在宅で需要新型コロナウイルスの影響が長引く中、国内で引っ越し需要が増えている。 転勤が減る...
つみたてNISAの投信 含み益平均20%超! まずまず、というより去年・今年はでき過ぎでは。。
- 2021/09/08
- 10:00

つみたてNISAをしている投資家の累積含み益の平均が20%を超えているそうです。つみたてNISAの投信 含み益平均20%超積み立て型の少額投資非課税制度「つみたてNISA」の口座数が伸びている。 対象ファンドでの投資家のリターンは実際にどのくらいか。 保有者全員の平均購入単価を基に、それぞれの投資家が購入した時点以降の累積の含み益を「保有者平均リターン」として推計すると、6月末時点ではまずまずの20%超だった。(9月4...
個別株の運用状況 (2021年8月) 前月比ダウン。。 でも、なんとかインデックス超はキープ
- 2021/09/04
- 10:00

月例ですが、8月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、8月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) です。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以...
インデックス投資のデメリット?
- 2021/09/01
- 10:00

最近インデックス投資が新聞や各種メディアでもよく記事になってきて、認知度が広がってきていると思いますが、わりとメリットが強調されていることが多いようなので、ここでは”インデックス投資のデメリット”をググってみました。どんな投資でもそうですが、メリットだけの投資なんてあるわけもなく、それぞれメリット、デメリットがあり、さらにリスクとリターンを踏まえて、自分が採用する投資を決めていくのだろうと思います。...