fc2ブログ

記事一覧

”資産運用、インフレに備え” インフレにはREITなの?

インフレ対策の保有資産としてこんな記事が出ていました。資産運用 インフレに備えデフレになれてしまった日本の投資家だが、長期の資産運用ではインフレ局面が訪れる可能性もある。 日銀が発表した10月の企業物価指数は前年同月比8.0%上がり約40年ぶりの伸び率となった。(中略) 10%のインフレならば、今まで20万円だった生活費が22万円になる。 賃金も同じく10%増えないのであれば、家計にはマイナスだ。(中略) 「不動産...

続きを読む

2021年11月 インデックス投資の運用状況 今年の株式は上がりすぎ?

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から+0.2%の、+7.4%。総資産の増減率、いわゆるリスクは +16.0%。 どちらの数値も先月から、さらにプラス。ドル円為替が円安の方に動いたこともかなり寄与したんだと思います。続いて、直近12か月の利回り推移を確認。今年はずっと高値安定状態が続いています。計画利回り 2.0~.2.8%に対して、7.4%で...

続きを読む

2021年11月の積立投資を実行 そろそろ年末の準備をする時期に。

2021年11月の積立投資をしました。積立する投資信託(ファンド)、積立金額ともに前月から変更なし。今年の積立も、残り1回。今年も予定通りに進められそうです。(まだ終わってませんが)あと、今年は純金積立も試しに始めてみました。が、手数料には十分気を付けて確認していたのですが、買値と売値の差額を認識しておらず、半年位経ったいま、含み損の状態。 とはいえ、積立してみ初めて分かったことも多いので、それはそれで...

続きを読む

国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較してみた (第25回)

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第25回目です。 (気休めです。)前回から早くも2か月が経過しました。 いつの間にか今年の...

続きを読む

『GPIF 6期連続黒字 7-9月』 今回黒字に貢献したのは思いもよらず、●●資産。

GPIF (年金積立金管理運用独立行政法人) の黒字が続いています。GPIF、6期連続黒字 7-9月公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が5日発表した2021年7~9月期の運用成績は1兆,8,763億円の黒字だった。 四半期ベースでは6期連続の黒字で、収益率は0.98%。 現在の運用体制になった01年度以降の累積収益額は102兆1,946億円に上る。(11月6日 日経新聞)今期の黒字額 1兆8,763億円、累積収益額 102兆1,946億円...

続きを読む

日経平均「重い上値続く」 国内情勢についてはネガティブな予想が多い?

大台 (30,000円) 手前で上向かない日経平均株価。 少し古新聞ですがこんな記事が出ていました。日経平均「重い上値続く」衆院選で自民党が単独過半数の議席を維持する見通しになったものの、市場関係者の間では日経平均株価は上値が重い展開が続くとの見方が広がった。 (中略) 日経平均は9月14日に31年ぶりの高値をつけたものの、その後失速。 中国経済の減速懸念などといった海外のリスク要因や、衆院選で自民が議席を減らす...

続きを読む

”日経平均は「積立投資」に最適な暴れ馬” こういう点で積立をしておくのもありかも、ただし。。 

日経平均の株価変動についてこんな記事が出ていました。日経平均は「積立投資」に最適な暴れ馬。NYダウより上げも下げも大日経平均株価の乱高下が続いています。日経平均を動かしているのは、過去30年間、外国人投資家です。外国人は、日本株を売るときは下値を叩いて売り、買うときは上値を追って買ってくるために、日経平均の値動きを荒くしています。 外国人投資家から見ると、日本株は「世界景気敏感株」です。世界中で何か不...

続きを読む

個別株投資の運用状況 (2021年10月) 国内株式もそんなに悪くないかも。

10月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、10月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であれば...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ