fc2ブログ

記事一覧

"なぜ、個人投資家は資産運用で失敗するのか?” 逆のことをすればいいんですよね

資産運用について、こんな記事が出ていました。なぜ、個人投資家は資産運用で失敗するのか?経済学者のブラッド・バーバーとテランス・オーディーンが、良い教訓を残してくれていたので、共有します。彼らが執筆を手がけたハンドブックの一節によると、「個人投資家は、市場平均よりも利益を出せていない!」のだとか。(中略) ではなぜ、個人投資家は、資産運用で失敗してしまうのでしょうか?この原因について、ブラッド・バー...

続きを読む

2022年1月 インデックス投資の運用状況 今年初回は無難な立ち上がり? それとも?

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から▲0.1%、+6.9%。総資産の増減率、いわゆるリスクは +0.2%。 あと、年末の計画資産割合を見直ししたので、その関係で運用利回り(期待リターン)、変動率(リスク)の数値も変更してます。運用利回りの計画値を上げた分、覚悟すべき変動幅も大きくなりました。 当たり前ですけど。続いて、直近12...

続きを読む

2022年1月の積立投資 今年も去年と同じように、淡々と積み立てを。

2022年1月、今年最初の立投資をしました。今年も、昨年と同じ投資信託(ファンド)を積立。一方、投資比率は少し見直ししましたので、その比率に従って、金額も見直し。前回の記事(リバランス)にも記載しましたが、こんな割合です。今年も計画通り積み立てができるよう、余計な売り買いをせず、ほったらかしにして、資産形成・運用をしていく予定です。インフレが進んでいるとか、金利が上がるとか、株価が下がるだろうとか、年...

続きを読む

国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較してみた (第26回)

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第26回目です。 (気休めです。)前回から早くも2か月が経過しました。 今年最初の確認です...

続きを読む

"個人金融資産 2,000兆円へ”  預金分が投資に回れば、日本にどんどんお金が回ってくるようになるのでは。。

少し古新聞ですが、個人金融資産額について、こんな記事が出ていました。個人金融資産 2,000兆円へ個人の金融資産が年内(注 2021年)にも2,000兆円を突破する見通しだ。 ここ数年は保有株の値上がりも追い風になり、30年前から倍増した。 ただ、半分強を現預金が締め、国際的にみて安全志向は突出して強い。 (中略) 現預金は1,072兆円と資産の54%を占める。 過去30年間(48-55%)の上限に近い。 株と投信の比率は15%と横ばい...

続きを読む

2021年のリバランス 外国株式とリート資産を売って、外国債券を買い、と。

2021年の年末に恒例のリバランスを行いました。昨年末の各資産の計画割合に対して、実際の保有割合はこんな状況でした。予想はしていましたが、株式市場が好調だったので、株式資産の割合が増えていました。 特に海外株式。あと、リートの資産割合も。逆に海外債券資産の割合は不足。 というより、株式資産が増加したので、債券採算の割合が減ったという状況でした。ということで、今回のリバランス(売買)は以下の通り。外国株...

続きを読む

2021年12月 個別株の運用状況 インデックスに対して、かろうじて勝ち越し。。

2021年12月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、12月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上で...

続きを読む

運用資産割合(アセットアロケーション)を見直してみた。 大丈夫だろか。

年末のリバランス時に、計画の資産割合と実際の資産割合との差異を確認して、割合が増えている資産は売り、割合が減っている資産は買いを入れて、年始には計画の資産割合になるように調整しています。ただ、今回はリバランスの前に計画の資産割合を見直ししました。これまでベースとしていた株式・債券の期待リターン、リスクの数値を見直ししたためです。これまで採用していた数値も根拠のある数字だったのですが、今回の数値はGP...

続きを読む

"世界上位1000社の時価総額 米企業、初の5割超" 今年も米国株式、一択ですかね。

株式市場について、こんな記事が出ていました。世界上位1000社の時価総額 米企業、初の5割強世界の株式市場で米国企業の「一人勝ち」が鮮明だ。 24日時点の時価総額上位1000社を集計したところ、合計額は2008年の金融危機後で初めて5割を超え、社数でも最多となった。 (中略) 躍進したのは米国企業だ。 1000社の時価総額に占める割合は53%と前年比5ポイント上昇した。 高い成長期待や積極的な株主配分が投資家を引き付ける。 米...

続きを読む

新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします!

新年あけましておめでとうございます。早いもので、真剣に投資を始めて、丸8年になろうとしています。この記事を読んで頂いている方、いつもありがとうございます。今年も定期的(週2日(水・土曜))に記事をアップしておりますので、引き続き? 宜しくお願いします。去年は株式市場、特に海外市場が着々と上がりましたが、今年はどんな年になるでしょうか。と言いながらも、投資も、記事も、変わらず、”のんびり、ゆったり”でい...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつながら、インデックス投資を軸にいろいろ実践中(勉強中)です。ご興味ある方はいつでもご連絡をお待ちしています。なかなか投資の会話ができないという方も気軽に情報共有しながら、学び、経験をしていければと思っています。(”非公開コメント”をしてもらえれば、こちらからご連絡します!)

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ