fc2ブログ

記事一覧

2022年2月 インデックス投資の運用状況 着々と悪化中。。

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から▲0.8%下がって、+6.1%。総資産の増減率、いわゆるリスクは ▲2.5% (昨年末比)。と、どちらも悪化。。年明け早々、市場が下がっていますので、当たり前ですね。。  続いて、直近12か月の利回り推移を確認。計画利回り 3.0~3.8%に対して、6.1%と計画値を超過しているものの、3か月連続で下が...

続きを読む

2022年2月の積立投資 今年は仕込みの年になりそうな予感。

2022年2月の積立投資をしました。先月と同じ投資信託(ファンド)を積立て。先月に比べて、株式市場が下がってきている感じですね。そうであれば、株式の積立分はより多くの口数の積立ができているはず。”下がったら下がったで、安値で積立できてうれしい。”、という状況がしばらく続いていくのかもしれません。海外債券の方も、今後更に金利が上がる予想の先行織り込み?で、債券価格も下がってきています。 これも安値で積立し...

続きを読む

”TOPIXと日経平均株価、人気はどっち?” 二択であれば。。

国内のインデックス、TOPIXと日経平均株価について、こんな記事が出ていました。TOPIXと日経平均株価、人気はどっち?インデックス投資はできるだけ市場平均に沿った投資をするべきという考え方があります。市場の銘柄を網羅している方が数が多い分、1銘柄あたりの増減の影響が比較的小さくなり、リスク(価格の振れ幅)が小さくなる傾向があるからです。実際に、投資信託シリーズのeMAXIS Slimシリーズで両ファンドを比べた場合、...

続きを読む

国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較してみた (第27回) 外国債券、あやうし!?

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第27回目です。 (気休めです。)今までは2か月に1回の頻度で状況確認をしていましたが、今...

続きを読む

”投資家、一転リスク回避” エネルギー株は世界株と逆相関なのだろうか?

最近株価が上がったり、下がったりと結構変動が大きいですね。市場のリスク回避について、こんな記事が出ていました。投資家、一転リスク回避世界の金融市場で投資家がリスク回避に動いている。 物価高に直面する米連邦準備理事会(FRB)は3月にも利上げに動く公算で、金融緩和が支えてきた構図は転機を迎えた。 (中略) MSCIの全世界株価指数 (ACWI)は6%下落し、19%上昇した21年の3分の1が消えた計算だ。 原油高を受けたエネ...

続きを読む

”年金運用5兆4千億円黒字 GPIF、21年10~12月期” 着実に運用されていますね。 ありがとうございます。

21年10-12月期におけるGPIF (年金積立金管理運用独立行政法人) の運用成績の記事が出ていました。年金運用5兆4千億円黒字 GPIF、21年10~12月期公的年金の積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、2021年10~12月期の運用実績が5兆4372億円の黒字だったと発表した。景気回復への期待感などから米国を中心に外国株式が上昇したのが主な理由。一方、国内株式は小幅に下落した。 21年12月末時点の運用...

続きを読む

純金積立 ゴールドの価格は上がっているのに、保有資産額がマイナスなワケは。。

試しに去年の4月から純金積み立てを始めています。月1万円ずつ。久しぶりに最近の資産状況を確認してみました。① 保有グラム数 → 約13グラム② 平均取得価格 → 約6,642円/グラム③ 買取価格 → 約6,588円/グラム相変わらず、含み損が出ています。 約700円 (約0.8%)。その間の金価格のトレンドはこんな状況でした。(楽天証券HPより)4月から積み立て始めて、全体的に上昇トレンドになっているのに、なぜ損失が出ているのか...

続きを読む

2022年1月 個別株の運用状況 今月もインデックス(日経平均)をかろうじて、超過。

2022年1月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、1月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であ...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ