fc2ブログ

記事一覧

2022年6月 インデックス投資の運用状況 先月に続き、運用資産は益々減少中。。

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から0.4%下がって、+5.3%。総資産の増減率、いわゆるリスクは ▲3.9% (昨年末比)。先月に続いて、今月も下落中。。米国金利も0.75%上がって、株式・債券ともに資産額が減ってしまいました。株式と債券は逆相関と言われていますが、最近は株式が下がれば、債券も下がっていますね。。続いて、利回り...

続きを読む

2022年6月の積立投資を実行 株式市場が下落しているので、リバランスが必要になるかも。。

2022年6月の積立投資をしました!いつも通り、同じ投資信託(ファンド)を積立て。今年ももう折り返しですね。 今年の半分の積立が終わりました。インフレやら、金利上昇やら、株式市場が弱気市場入りしたとか、毎日いろいろなニュースが飛び交っていますが、目の前のことに右往左往せず、淡々と積立するしかないので、そのままほったらかしにしています。ただ、S&P500も最近の高値から20%以上下落しているので、一度保有資産の...

続きを読む

国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較してみた (第31回) どんどん外国債券のパフォーマンスが下降中。 予想通りですけど。。

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第31目です。 (気休めです。)今年は複数回の利上げが予定されていて、債券価格も大きく動...

続きを読む

”外国債券 売り越し続く” 外国債券の資産額は益々目減り中。。

最近の金利上昇に伴って、外国債券の売りが続いているそうです。 外国債券 売り越し続く国内投資家による外国債券の売りが続いている。 財務省が8日に発表した対外証券投資によると、国内投資家は5月に海外の国債など中長期債を1兆2,584億円売り越した。 米欧の金利が上昇(債券価格は下落)するなか、銀行や生命保険会社を中心に保有量を減らす動きが進んでいる。 (中略) 大和証券の佐藤一哉ストラテジストは「外国債への投資...

続きを読む

”地歩固めるインデックス投信” 外国株式ならばインデックス、日本株式ならアクティブ?

目新しい話題ではありませんが、インデックス投信、特に外国株インデックス投信の資産残高が増加中との記事が出ていました。地歩固めるインデックス投信投資信託の世界の2つの潮流に注目が集まっている。 確定拠出年金や少額投資非課税制度 (NISA) など長期積立制度の残高急増と、外国株投信を中心とするインデックスファンドの台頭だ。 (中略) 米S&P500種株価指数に連動する、とあるインデックス投信の純資産残高が1年前の0.4...

続きを読む

”FRB、利上げ急ピッチ” それでもインフレは止まらない?

今年に入って、米国金利が着々と上がってきていますね。”FRB、利上げ急ピッチ”米連邦準備理事会(FRB)が、異例のペースで利上げを進める。 25日公表の5月の米連邦公開市場委員会 (FOMC) の議事要旨では、7月まで3会合連続で0.5%の利上げに動く考えを改めて示した。 3カ月連続での1.5%の利上げは遡れる1982年秋以降で最大だ。 インフレが長期化しかねないことへの危機感が背景にある。 (5月27日 日経新聞) 米国全体でインフ...

続きを読む

2022年5月 個別株投資の運用状況 インデックスと同レベルまで下落。。 

2022年5月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、5月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であ...

続きを読む

”FAANGはもういい 略語テーマの終幕” リセッション入りしていくのか、上昇に転じていくのか。

最近、米国株式市場が下落していますね。(国内市場もそうですけど)こんな記事が出ていました。FAANGはもういい 略語テーマ投資の終幕世界の株式市況が悪化するなかで、FAANG (米主要ハイテク企業、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム、アップル、ネットフリックス、グーグルの頭文字をつないだ造語) 5社をはじめとしたハイテク株が反落している。 見えてくるのは、注目される企業や国の頭文字をつないだ頭文字をテーマ...

続きを読む

"米国株を待つ厳しい夏” 下落というより、適正なレンジに戻ってきたのかも。

米国株の下落に関するこんな記事が出ていました。米国株を待つ厳しい夏久々に市場に姿を見せた今回のクマは、かなり手ごわいかもしれない。 米国株は先週末、S&P500種株価指数が弱気相場(ベアマーケット)に一時突入した。 クマを招き寄せたのは他でもない、インフレ退治の決意を強める米連邦準備理事会(FRB)だ。 (中略) ベアマーケットは52週高値からの下落率が20%を超える下げ相場を指し、この節目を割ると株安が長期化しや...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ