”米株・債券が同時安” 株式と逆相関の資産って、ないですね。。 無相関ならありますけど。
- 2022/07/30
- 10:00

古新聞ですが、米株・債券について、こんな記事が出ていました。少し長いですが、引用します。”マネー、逃避先乏しく 米株・債券が同時安”米国市場で債券と株式の同時安が進んでいる。 インフレ抑制のための利上げ加速を警戒して国債が売られ(長期金利は上昇)、利上げの悪影響で景気が悪化するとの懸念から株式も売られている。 通常、債券と株式は逆の動きになることが多い。 (中略) 株と債券の値動きは本来なら逆相関になり...
2022年7月 インデックス投資の運用状況 今月は好転。 今年に入って初のプラ転へ!
- 2022/07/27
- 10:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から1.1%下がって、+6.4%。総資産の増減率、いわゆるリスクは +1.6% (昨年末比)。今年からずっとマイナス運用だったのですが、資産増減率(昨年末比)がプラスになりました!今年はずっとマイナスになることを覚悟していましたが、予想外にプラスになりました。今月だけかもしれませんけど。続いて...
2022年7月の積立投資を実行
- 2022/07/23
- 10:00

2022年7月の積立投資をしました!いつも通り、同じ投資信託(ファンド)を積立て。”株式市場が下落してきているので、リバランスが必要かも?”と考えて、保有資産状況を確認しましたが、前月の記事の通り、どの資産クラスも若干増えたり、減ったりしていましたが、それもわずか。なので、リバランスもなく、積立金額を変更することもなく、今月もこれまで通り淡々と積立てしました。リバランスも、積立金額の変更も必要がないとい...
国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較してみた(第32回) 外国債券の改善傾向は円安の恩恵か。
- 2022/07/20
- 10:00

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第32目です。 (気休めです。)今年は複数回の利上げが予定されていて、債券価格も大きく動...
”リスク資産総崩れ” 短期的なものなのか、年単位で崩れていくのか。
- 2022/07/16
- 10:00

株式市場が弱気相場入りしてきています。リスク資産総崩れ米国の利上げ加速の観測が金融市場を揺さぶっている。 米国株の高値からの下落率は2割を超え「弱気相場入り」した。 暗号資産(仮想通貨)も急落し、仮想通貨の時価総額は1兆ドルを切った。 インフレを抑えるには景気を犠牲にするほど利上げを急がなければいけないとの見方から、リスク資産から資金が急速に流出している。 (中略) 景気不安は米債券市場に顕著だ。 6月13...
”個人資金 海外株に8兆円” やはり全世界株なのか、それとも今だからこそ日本株なのか。
- 2022/07/13
- 10:00

ちょっと古新聞ですが、こんな記事が出ていました。個人資金 海外株に8兆円 日本の個人マネーが海外株に殺到している。 国内の投資信託を経由した海外株への投資額は2021年に8兆3,000億円に膨らんだ。 日本株への投資額 (280億円) の300倍にのぼる。 資本効率などで優れる海外企業を選好しているためだ。 家計の資金が海外に逃避する「キャピタルフライト」の気配もあるようで、危うさが見え隠れする。 (中略) 新型コロナウイ...
家計資産、脱「預金」の兆し 資産額は国の税収額レベルで増加中?
- 2022/07/09
- 10:00

国内の個人資産について、こんな記事が出ていました。家計資産、脱「預金」の兆し円預金が「出口」を探り始めた。 日銀が27日発表した資金循環統計によると、2021年度末の個人(家計部門)の金融資産は前年度比2.4%増の2,005兆円と年度末で最高だった。 過半を占める預金の伸び率が鈍化する一方、投資信託が10%強増えた。 (中略) 個人マネーは外貨建ての預金や投資信託に流れ、「貯蓄から投資へ」の山が動く兆しが強まっている...
2022年6月 個別株投資の運用状況 資産額は増えたり、減ったりする一方、配当金は積み上がっていく。
- 2022/07/06
- 10:00

2022年6月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、6月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であ...
株式市場が弱気相場入り リバランスをすべきか、不要か、確認してみた。
- 2022/07/02
- 10:00

米国市場を始め、世界の株式市場が下落し、弱気相場入りしたとのニュースが出ています。直近の最高値から20%以上下落すると、”弱気相場”というようなのですが、となると、自分が保有している資産割合も計画より変わっている可能性があります。なので、このタイミングで最新の資産割合を確認してみました。こんな状況です。外国株式 29% → 27% (▲2%)外国債券 25% → 25% (増減なし)国内株式 15% → 15% (増...