fc2ブログ

記事一覧

NISA、つみたてNISA 非課税投資枠拡大に? 恒久化?

現行のNISAやつみたてNISAを見直そうという動きあるようです。「資産所得倍増」へ一歩岸田文雄首相が掲げる「資産所得倍増プラン」が具体化に向けて動き始めた。 金融庁は2023年度の税制改正に向け、少額投資非課税制度(NISA)を恒久化するよう要望する。生涯どのタイミングでも非課税で投資できる仕組みにし、中間層の長期投資を促す。(中略) 日本証券業協会は7月にまとめた提言で英国の非課税投資制度「ISA」並みの上限額を要...

続きを読む

”投資判断 誤る心理のワナ” 主観的な判断が入らない機械的なルール化を。

ご存じの方も多いと思いますが、投資判断について、こんな記事が出ていました。投資判断 誤る心理のワナ米国の利上げやウクライナ情勢を背景に株式相場は荒れ模様だ。 不安定な相場環境が続くなか、心理的な落とし穴にはまって思わぬ損失を出してしまう個人投資家は少なくない。 心理学を経済分野に応用した行動経済学の知見から、個人が陥りがちな「投資のワナ」をしっかり理解しておこう。(8月20日 日経新聞)という記事の中...

続きを読む

2022年8月 インデックス投資の運用状況 今月もするするっと続伸 (市場回復?)

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から0.4%上がって、+6.8%。総資産の増減率、いわゆるリスクは +3.9% (昨年末比)。先月に続き、するするっと続伸してました。 そんな感覚はなかったのですが、市場が回復してきているということでしょうか。続いて、利回り推移も確認。利回りも先月に反転してから、今月はさらに改善したようです。...

続きを読む

2022年8月のインデックス投資を実行 株価が上がったり、下がったりしても、長期的には右肩上がりになる(と信じて)

2022年8月の積立投資をしました!いつも通り、同じ投資信託(ファンド)を積立て。米国金利の上昇に伴ってか、株式市場も債券市場も上がったり、下がったりしていますが、投資行動を変えることなく、粛々と積立して、今年も8カ月、2/3が過ぎようとしています。するするっと株価が戻ってきていますが、ドル円為替も円安、円高と振れたりして、不安定な感じです。米国金利は先月に0.75%上げられて、そろそろ頭打ちか?とか、インフ...

続きを読む

"1株から日本株を買える制度に改めよ” 同感です。 ぜひ!

日本株について、こんな記事が出ていました。1株から日本株を買える制度に改めよ多くの国民にとって、投資は身近な存在とはいえない。 理由のひとつは、日本株を購入する際に高額の資金が必要となる市場のしくみにある。 個人金融資産を投資へと動かすために、政府や取引所、企業は現状で100株からしか買えない日本株の売買制度を1株から買えるよう改めるべきだ。 (8月10日 日経新聞)私もそう思います。100株単位になると、買...

続きを読む

”個人年金も繰り下げ増額”  ご自身の個人年金も確認しましょう。 自分も確認します。

公的年金だけでなく、個人年金の繰り下げ増額ができる場合があるそうです。個人年金も繰り下げ増額主に現役の間に保険料を払い込み、一定の年齢から「年金」を受け取る民間の個人年金保険。 その多くは受給開始時期を契約時に決めた時点から繰り下げると、受給額を増やせることはほとんど知られていない。 (中略) 「受給開始を65歳から75際に繰り下げたら、総受給額が1,000万円から1,550万円に増えることがわかった」。埼玉県の...

続きを読む

”株インデックスに警戒感? 「バランス(8資産均等型」が浮上” バランス型投信もいいかもしれませんね。

最近の株式市場の下落の影響か、バランス型投信への積み立てが増えてきているそうです。株インデックスに警戒感? 「バランス(8資産均等型)」が浮上大手ネット証券3社の投信積立契約件数ランキング(月次、22年7月)のトップ3は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、「eMAXIS Slim 先進国株式」で前月と変わらなかった。(...

続きを読む

”ヘッジファンド 淘汰の波” 投資する魅力はどのあたりにあるのか。。

今年に入って、ヘッジファンドがどんどん淘汰されてきているようです。ヘッジファンド 淘汰の波ヘッジファンドの運用収益が悪化している。 全体の成績を反映する指数の2022年1~6月の騰落率はマイナス5.6%となり、1~6月として過去最低となった。 世界的な金融引き締めの流れを受け、世界で株式や債券が同時安となったことが響いた。 相場環境に左右されずに収益を狙うヘッジファンドも成績が悪化し、投資家の資金の受け皿になり...

続きを読む

2022年7月 個別株投資の運用状況 またしてもインデックスと接戦に。。

2022年7月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、7月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であ...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ