”投信評価は長期目線で” データ的にも、インデックス投信がよさそうな感じ。
- 2022/10/29
- 10:00

アクティブ投信か? インデックス投信か?についてこんな記事が出ていました。投信評価は長期目線で投資信託を購入する際はパフォーマンスのよいファンドを選びたくなる。そこで気になるのが過去の実績だ。 (中略) アクティブ型の場合、過去1年の収益率(トータルリターン)の平均はマイナス4.65%(最高 45.88%、最低 マイナス59.34%)だった。 過去5年でみると10.28% (最高 20.66%、最低 1.11%)であった。 一方、イン...
2022年10月 インデックス投資の運用状況 一転、下落傾向へ。。
- 2022/10/26
- 10:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から続落。 0.4%下がって、5.9%。総資産の増減率、いわゆるリスクは +0.6% (昨年末比)。また、ずるずるっと下がってきていますね。。資産増減率も昨年度末とくらべて、+0.6%。毎月積立している分は積み上がっている(増額)なので、実質マイナスになっています。続いて、利回り推移も確認。今月は...
2022年10月のインデックス投資を実行 今年からしばらくは仕込みの年に?
- 2022/10/22
- 10:00

2022年10月の積立投資をしました!いつも通り、同じ投資信託(ファンド)を積立て。今年も11月、12月と残り2カ月。 今年も予定通りの積み立てができそうです。今年は去年のような上昇市場どころか、逆に下落中という感じなのですが、前向きにとらえれば、将来の上昇相場に向けて、いい仕込みができている、ということなのかもしれません。とはいえ、本格的なリセッションは来年からしばらく続く、といった意見もあるようです。米...
国内債券と海外債券のパフォーマンスを比較してみた (第34回) これだけ円安になっているのに。。
- 2022/10/19
- 10:00

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第34目です。 (気休めです。)前回から2か月が経過し、9月11日時点の両資産クラスのパフォ...
"TOPIX 493社比率下げ" 将来の株式市場のために必要な処置と思いますが、よもや。。。
- 2022/10/15
- 10:00

これまでTOPIXの算出に組み入れられていた会社のうち、493社を将来的に外す方向との記事が出ていました。TOPIX 493社比率下げ東京証券取引所 は7日、東証株価指数 (TOPIX)の算出方法を見直して493社の構成比率を引き下げると発表した。 TOPIXを構成する旧東証1部上場の2168社のうち2割強が対象になる。 (中略) 東証は2022年10月末から3カ月ごとに構成比率を引き下げ、25年1月末に指数から外す。 (10月8日 日経新聞)今回の処...
"資産づくり 若年層が主役に” 投資・積み立てを始めるのなら、若いときから!
- 2022/10/12
- 10:00

若者たちの世代で投資が増えてきているそうです。資産づくり 若年層が主役に「預金していても仕方がない。 必要最低限を残し、他は全て投資信託や米国の個別株で運用している」。 20代後半の女性会社員は明かす。 (中略) 著書の中で高田氏(注 : 日銀審議委員の高田創氏)が「期待の星」と呼ぶ20~30歳代は資産運用によるトラウマの経験がほとんどなく、前向きな兆しもみられるという。 (10月4日 日経新聞)現在40歳代以上の世...
”中小型株に「仕込みの秋」” 注目の中小型株があれば、今が買い時?
- 2022/10/08
- 10:00

少し古新聞ですが、中小型株についてこんな記事が出ていました。中小型株に「仕込みの秋」水面下でアクティビスト(物言う株主)が動き始めた。 来年6月の株主総会シーズンをにらみ、9月がターゲットの株を買う追い込み時期だからだ。 (中略) 株主提案は総会の8週間前まで出す必要がある。(中略)そして株主提案をするためには6カ月以上前から継続して議決権の1%以上、もしくは300個以上を持つ必要がある。逆算すると...
2022年9月 個別株の運用状況 市場(インデックス)が下落した分、改善。 いいことなんだろうとは思いますが。。
- 2022/10/05
- 10:00

2022年9月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、9月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上であ...
"FRBが3回連続0.75%利上げ、年内もう一段" 来年くらいまでは金利上がりっぱなしですかね
- 2022/10/01
- 10:00

インフレを止めるために、容赦なく金利が上がっています。FRBが3回連続0.75%利上げ、年内もう一段 「制約的」水準維持へ[ワシントン 21日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は20─21日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%ポイント引き上げ、3.00─3.25%とした。0.75%ポイントの利上げは3回連続だが、年内に同規模の利上げを少なく...