2022年11月 インデックス投資の運用状況 可もなく、不可もなく、ぱっとしない感じ。。 こんなものなのかもしれません。
- 2022/11/30
- 10:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から少し上がって、6.0%。総資産の増減率、いわゆるリスクは +1.5% (昨年末比)。先月に比べて、ちょっとだけ上昇しました。 本当にちょっとですけど。それでもマイナスに転落しないで、なんとかこらえている感じです続いて、利回り推移も確認。利回りも少しアップ。こっちも増減しながらも、なんと...
2022年11月のインデックス投資(積立)を実行 そろそろ年末、リバランスの準備を
- 2022/11/26
- 10:00

2022年11月の積立投資をしました!いつも通り、同じ投資信託(ファンド)を積立て。早いもので、今年も残り1カ月ですね。予定通りの積立投資ができそうで、なにより。 そろそろ年に1度の、年末に実施しているリバランスの時期もやってきました。年末に各資産クラス(国内株式、外国株式、国内債券、外国債券、REIT)の資産割合を確認して、計画比率をオーバーしている資産は売却、計画比率を下回っている資産を購入しています...
国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較してみた (第35回) 外国債券が益々、下落中。。
- 2022/11/23
- 10:00

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第35目です。 (気休めです。)11月15日時点の両資産クラスのパフォーマンス (2018年1月~2...
”年金改革案の誤解多く 保険料納付、延長で受給増” 今後の動きをよく見ていく必要がありそう
- 2022/11/19
- 10:00

国民年金の保険料納付期間が現在の”20歳以上60歳未満"から"65歳未満に延びる”案が検討されるとのニュースことに対して、こんな記事が出ていました。年金改革案 誤解多く 保険料納付、延長で受給増社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)で2025年の年金改革に向けた議論が始まった。 少子高齢化で年金財政が悪化する中で、年金額の目減りをいかに防ぐかが焦点。 ただ検討対象の案に対して誤解も多い。 (中略) 「60歳でリタイア...
"試される個人マネー ステープルじゃなかった” 数日でほぼ価値ゼロ。。 自分の資産を託すには怖すぎ。
- 2022/11/16
- 10:00

暗号資産(仮想通貨)について、こんな記事が出ていました。試される個人マネー ステープルじゃなかった「ステープル(安定している)と信じてしまった」 都内に住む40代の女性は力なく話す。 価値が米ドルと連動し安定すると言われた暗号資産(仮想通貨)「テラ」。 400万円そうとうを購入していたが、米国の金融引き締めで仮想通貨の市場からマネーが逃げるとテラの価値も急落し、数日でほぼ価値がゼロになった。(中略) 仮想...
”日本株、円安にも踊らず” 踊らずなのか、踊れずなのか。。
- 2022/11/12
- 10:00

日本株があまり振るわない状況が続いています。 (昨日は急伸しましたが。。)日本株、円安にも踊らず下値を切り下げる米国株に対して、日本株が粘り腰を見せた2022年の株式相場のトレンドが転機を迎えている。 米東部時間2日(日本時間3日未明)に控える米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に、相対リターンは明らかに見劣りするようになった。 (中略) なぜ連動性が途切れたのか。 まず一時1ドル=150円まで進んだ円...
"GPIF 3四半期赤字 リーマン危機以来” こういうときもあります。
- 2022/11/09
- 10:00

GPIFが運用する年金用保有資産の運用が赤字になったとの記事が出ていました。GPIF 3四半期赤字 リーマン危機以来公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、保有資産の金融マーケットでの運用が7~9月期は1兆7,220億円の赤字だったと発表した。 運用成績の赤字は1~3月期から3四半期連続になった。(中略) 米国の利上げを起点とする世界の金融市場の変調が日本の公的年金にも影を落とし始めた。 (中...
”イデコで運用 60歳の選択肢” 60歳に限らず、掛け金は上限まで!
- 2022/11/05
- 10:00

イデコ (iDeCo)について、こんな記事が出ていました。イデコ 60歳の選択肢「60歳以上での加入の問い合わせが目立つ」。 中国新聞社人事総務部の増田真一氏は個人型買うk亭拠出年金 (iDeCo、イデコ)についてこう話す。 (中略) 同社の企業年金の加入が60歳で終了することもあり「定年再雇用で働く社員からイデコで運用を長く続けたいというニーズが強い」 (益田氏)企業年金の加入が60歳まで、に対して、60歳以降も再雇用等で働...
2022年10月 個別株の運用状況 先月比、マイナス。。 ぱっとしないですね。
- 2022/11/02
- 10:00

2022年10月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、10月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上で...