2022年 各資産割合の確認とリバランス 今年はどの資産クラスも下落。 資産の売り買いをするもリバランス、しないのもリバランス
- 2022/12/31
- 10:00

2022年の年末に恒例のリバランスを行いました。年末時の各資産の計画割合に対して、実際の保有割合はこんな状況でした。① 外国株式 : 計画 29% → 現在 29%② 外国債券 : 計画 25% → 現在 24%③ 国内株式 : 計画 15% → 現在 16%④ 国内債券 : 計画 22% → 現在 22%⑤ 新興国株式 : 計画1% → 現在 1%⑥ グローバルREIT : 計画 8% → 現在 8%今年は国内外の株式クラス、債券クラス、他クラス...
2022年12月 インデックス投資の運用状況 今年は、どの資産も目減り。 仕込みの年?
- 2022/12/28
- 10:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から0.3%下がって、5.7%。総資産額の増減率、いわゆるリスクは 0.7%下がって、+0.8% (昨年末比)。今月は一転、また下落しました。 ちょっとですけど。総資産額が+0.8%と増えているように見えていますが、単に毎月積み立てしているからです。今年の増額分は今年の積立額以下なので、実質マイナス...
”日本株に海外勢回帰” ということですが、回帰してます?
- 2022/12/24
- 10:00

少し古新聞ですが、こんな記事が出ていました。日本株に海外勢回帰 円安一服、割安さに着目海外投資家が日本株に回帰しつつある。 11月は1兆2,873億円の買い越し、月間の買い越し額としては2020年11月以来2年ぶりの大きさになった。 急激な円安に歯止めがかかるなか、米国のインフレ鈍化や利上げ減速の観測で投資家心理が上向き、株価指標面での割安さに着目した買いが膨らんだ。 (中略) QUICKによると日経平均の予想PER(株価...
2022年12月のインデックス投資を実行 今年もこれで最後。 来年用積立ての計画をせねば。
- 2022/12/21
- 10:00

2022年12月の積立投資をしました!いつも通り、同じ投資信託(ファンド)を積立て。今月で今年の積立ても最後です。今年も計画通りの積立てができて、なにより。 一方、パフォーマンスの方は昨年までの好調の反動か、マイナスになって終わるような感じです。今年はこれでどうしようもないですが、来年はどうなるか。あと、今年の積立てが終わったので、年に1度のリバランスをする予定です。(やるかどうかも含めて)今年は国内...
"アクティブ投信 評価体系見直し” こういった購入者側目線の評価はうれしいですね。
- 2022/12/17
- 10:00

アクティブ投信の評価方法について、こんな記事が出ていました。アクティブ投信 評価体系見直し運用会社がアクティブ(積極投資)型投資信託の評価体系を見直す動きを加速している。 ニッセイアセットマネジメントは信託報酬などのコストを差し引いた成績で投信を評価し、成績の低迷する商品はコストの引き下げも検討する。 (中略) ニッセイアセットは顧客目線で投信の商品性を評価するため、運用や販売部門から独立した協議会...
"NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ" 自分の一般型NISA口座でもつみたてができるようになる?
- 2022/12/14
- 10:00

2種類あるNISA口座が今後、一体化される方向との記事が出ていました。"NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ"政府・与党は、少額投資の運用益を非課税にする「NISA」について、つみたてNISAと一般NISAを同一口座で運用できるように改正する方針を固めた。わかりやすい仕組みにして、口座数と投資額の拡大を後押しする。(中略) 新しい制度は、つみたて型の投資枠の一部に、一般型の機能を引き継...
2022年11月 個別株の運用状況 今月はがっつり下落中。。
- 2022/12/10
- 10:00

2022年11月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、11月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上で...
純金積立 久しぶりに見てみましたが、状況はあまり変わらないものですね。
- 2022/12/07
- 10:00

試しに去年の4月から純金積み立てを始めています。 月1万円ずつ。前回状況を確認した後、いつのまにか半年くらい経っていたので、久しぶりに資産状況を確認してみました。① 保有グラム数 → 約26グラム ② 平均取得価格 → 約7,206円/グラム③ 買取価格 → 約7,815円/グラム含み益 = (7,815 - 7,206) x 26 = 15,800円くらい。前回の含み益が16,000円くらいだったので、資産額は増えたものの、含み益は若干目減り。。 その間の...
”国債残高 1000兆円迫る” 元本保証、現預金志向が変わりさえすれば、流れが変わるのかも
- 2022/12/03
- 10:00

少し古新聞ですが、増え続けている国債残高について、こんな記事が出ていました。国債残高 1,000兆円迫る財務省は10日、普通国債の発行残高が9月末に過去最大の999兆765億円になったと発表した。 6月末から9兆4,612億円増え、1,000兆円が目前に迫る。 (中略) 経済成長を伴わない財政支出の拡大で、国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率は右肩上がりが続く。 (中略) 低金利のもとで国債を増発する財政と金融のもたれ合いの...