”なぜ、個人投資家は資産運用で失敗するのか?” 逆のことをすれば、うまくいく?
- 2023/01/28
- 10:00

個人投資家の資産運用についてこんな記事が出ていました。”なぜ、個人投資家は資産運用で失敗するのか?”経済学者のブラッド・バーバーとテランス・オーディーンが、良い教訓を残してくれていたので、共有します。彼らが執筆を手がけたハンドブックの一節によると、「個人投資家は、市場平均よりも利益を出せていない」のだとか。経済学者のブラッド・バーバーとテランス・オーディーンが、良い教訓を残してくれていたので、共有し...
2023年1月 インデックス投資の運用状況 今年は最初から結構マイナス。。 ほぼ円高の影響?
- 2023/01/25
- 10:00

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から更に0.8%下がって、+4.9%。総資産額の増減率、いわゆるリスクも 3.1%も下がって、▲3.1% (昨年末比)。昨年の後半から、ずるずると下げ一辺倒の状況です。続いて、利回り推移も確認。利回りも昨年9月から下落基調でしたが、今月に入って更に大幅ダウン!まさか今月、ここまで下げるとは。。 為...
2023年最初の積立投資を実行 年初早々、市場は堅調な感じでもなさそうですけど。
- 2023/01/21
- 10:00

2023年初回、1月の積立投資をしました!今年の積立てする投資信託(ファンド)は去年から変更なし。 変更しない理由の1つとしては、もし別の投資信託に変えると、証券口座に並ぶ投資信託がどんどん増えていってしまうのを極力避けたい気持ちがあります。今積み立てしている投資信託の信託報酬が最安というわけではありませんが、外国株式インデックス等、もう十分信託報酬は下がっていると思っているので、このままでいいかなと...
新NISA 来年 2024年からの活用方針をとりあえず決めておく
- 2023/01/18
- 10:00

来年 2024年からは始まる予定の新NISA、すごく評価が高いですね。自分でもまだ理解していないところが多いですが、制度としては以下のようです。(もうご存じの方も多いかと思いますが)① 新規投資期間 : 恒久化 ② 非課税期間 : 恒久化③ 年間投資枠 : つみたて投資枠 120万円、成長投資枠 240万円 → 合計 360万円④ 非課税の限度額 : 1800万円(生涯投資枠) うち成長投資枠は1200万円一般NISA口座をもってい...
”個人向け国債 利率0.33% 7年半ぶり高水準” 利率が上がるのはうれしいですが。。
- 2023/01/14
- 10:00

いよいよ、個人向け国債の利率が上がってきました。個人向け国債 利率0.33%財務省は6日、2月に発行する個人向け国債の変動金利型10年国債の利率を0.33%にすると発表した。 0.17%だった1月発行分の2倍近くで、2015年8月以来の高水準となる。 (中略) 個人向け「変動10年」は半年ごとに適用利率が変わる。 2月15日に発行する分の初回の利率を0.33%にした。 募集期間は1月10日~31日。 (1月7日 日経新聞)0.33%ですか。 株式やR...
”投資会社かするニッポン” 企業も個人も海外投資を増やせば、日本経済もよくなる(国富も増える)(はず)
- 2023/01/11
- 10:00

かなり古新聞ですが、日本の海外投資による収益(配当、利子等)が年換算で50兆円を超えたとの記事が出ていました。投資会社かするニッポン日本経済が海外で稼ぐ構図が強まっている。 配当や利子などの収益額は7~9月期に年換算で50兆円を超えた。 10年間で2.8倍に膨らみ、国内総生産(GDP)比で1割に迫る。 企業が世界で進めてきたM&A(合併・買収)などが実を結んでいる。 (中略) 「投資会社日本」の海外収益の行き先も問題だ...
2022年12月 個別株投資の運用状況 今年は鳴かず飛ばずの1年でした。。
- 2023/01/07
- 10:00

2022年12月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、12月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比率1以上で...
"指数連動投信、4割迫る” インデックス投信がメジャーになるのも時間の問題ですかね。
- 2023/01/04
- 10:00

インデックス投信について、こんな記事が出ていました。指数連動型投信、4割迫る世界の投資信託市場で指数に連動した運用を目指すパッシブファンドの存在感が高まっている。純資産残高に占める比率は4割に迫る。 (中略) 株式ファンドでのパッシブ比率上昇が目立つ。 昨年12月から2.9ポイント高い49.3%と5割に迫る。 10月末までにパッシブに3,850億ドル (約51兆円)の資金が流入した一方、アクティブからは3,644億ドル流出した...
新年あけましておめでとうございます。 インデックス投資ももうすぐ9年。 そろそろ長期投資してます!って言えますかね。
- 2023/01/01
- 06:00

新年あけましておめでとうございます。早いもので、真剣に投資を始めて、丸9年になろうとしています。この記事を読んで頂いている方、いつもありがとうございます。今年も定期的(週2日(水・土曜))に記事をアップしておりますので、引き続き? 宜しくお願いします。去年は株式市場、債券市場ともに、ずるずる下落していってしまいましたが、今年はどんな年になるでしょうか。と言いつつも、投資スタンス、このブログもこれまで...