fc2ブログ

記事一覧

日本株は安全資産?

money_safety_net.png

日本株について、こんな記事が出ていました。

日本株に安全資産説
意外なようだが金利低下と低インフレ、それに低成長が長期化する「日本化現象」から本家・日本が一部で脱する兆候がある。 (中略) 投資家の不安心理が高まると上昇するのがボラティリティ。 日米の主要指標、日経平均ボラティリティ・インデックス(VI)と米VIXの年間平均値を比べると13年は日本が27.4、米国が14.2だった。その後、差は縮まり今年は16日時点で日本が26.9、米国は29.5。(中略) ウイルス被害の少なさや世界の金利差消滅に伴う円相場の安定、日銀による株価下支え効果などが日本株の変動率低下につながっている。海外勢はポートフォリオ管理上のリスク低下を評価し、日本株買いに動き始めている。(12月18日 日経新聞)


最近、日本株価が上昇していますね。
”安全資産”だからなのか、どうなのかはわかりませんが、投資家にとって、日本株式に投資冥利があると判断したからこそ、買いが増えてきているのだと思います。

ただ、記事では”日本株式のボラティリティが米国株式のボラティリティを下回ったから”ということですが、日本株式のボラティリティが下がったのではなく、米国株式のボラティリティが上がったからのように見えますね。 日本株式のボラティリティの高さは今も昔も20~25%くらいなので。

一方、新型コロナのウイルスの被害が他の国に比べて少ないという点は想像以上に評価されているのかもしれません。

とはいえ、ボラティリティが20%以上もある資産を安全資産とは言えないと思いますが、これも相対的な話ですかね。。

(投資判断は自己責任でお願いします。)

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつながら、インデックス投資を軸にいろいろ実践中(勉強中)です。ご興味ある方はいつでもご連絡をお待ちしています。なかなか投資の会話ができないという方も気軽に情報共有しながら、学び、経験をしていければと思っています。(”非公開コメント”をしてもらえれば、こちらからご連絡します!)

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ