”「マネパ」求め、後払い活用 BNPL利用 4人に1人” マネパ=後払い、なんですかね。
- 2023/03/25
- 10:00

最近流行り?の後払い(BNPL)についてこんな記事が出ていました。
「マネパ」求め 後払い活用 BNPL利用 4人に1人
コスパ、タイパの次は「マネパ」。 決済に手間や時間をかけずに、賢くお金を使って管理する。 1990年代半ば以降に生まれたZ世代はそんな価値観を大切にする。 電話番号やメールアドレスを入力するだけで後払い決済 「BNPL」(バイ・ナウ・ペイ・レイター)はZ世代を中心に約4人に1人が利用する。(中略) 「電子商取引(EC)サイトの買い物はペイデイ」。都内のPR会社で働く20代の女性は最近、日用品や化粧品などを購入するECサイトの決済手段をクレジットカードから、後払い決済サービスのPaidy(ペイディ、東京・港)に変えた。「クレカは16桁の番号を入力するのが面倒。 ペイディならスムーズに買い物ができる」と満足そうに語る。(3月15日 日経新聞)
「マネパ」ですか。
上記の記事では”クレカの16桁を入力するのが面倒だけど、ペイディなら入力不要で購入できる”と手間がかからないメリットが出ていますが、加えて、BNPLには”分割払いができるので、手元に十分なお金がなくても欲しいものを購入できる”メリットが大きいようです。
分割手数料は購入者ではなく、販売業者側が負担するようなので、購入者側にはクレジットカードで分割払いをするよりもメリットがあるようですが、分割払いをすることでマネパ(マネーパフォーマンス)って上がるんですかね。。
このサービスは”ほしいものを早く手に入れたい”購入者側のニーズと、そのニーズに応えるサービスが合致して、どんどん広がっているようですが、”マネパ”とはちょっと違うような気がしました。 そもそも自分がマネパの理解をしてないだけかもしれませんけど。
あと、この後払いサービスを使っている世代について、男性としては20-29歳代の比率が12%と最も高いものの、40代、50代でも8-9%とそれほど大差がないことに対し、女性においては、どの世代でも男性より比率が高く、かつ16-19歳では23-24%と断トツ。 このあたりの違いもなかなか興味深いですね。
(投資判断は自己責任でお願いします。)

にほんブログ村

にほんブログ村