fc2ブログ

記事一覧

国内債券と外国債券のパフォーマンスを比較していく (第38回) 外国債券、盛り返し中?

hikaku_ball_man.png

いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。

とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第38回目です。 (気休めです。)

5月15日時点の両資産クラスのパフォーマンス (2018年1月~2023年5月) はこんな状況でした。

20230515 外国債券 vs 国内債券

前回(4月)と比較して、さらに外国債券が挽回! 

国内債券(個人向け国債(変動10年) 100.2%に対して、外国債券は106.8%。  前月比 +1.5%。

FRBが0.25%の利上げをしたものの、今後は上げない雰囲気を出したためか、はたまたドル円為替の影響か。

ともあれ、一時はどうなるかと思いましたが、外国債券がギリギリで踏みとどまった感じです。

国内債券(個人向け国債(変動10年))の利率(税引き前)の推移はこんな状況でした。

20230515 個人向け国債 利率

最近ずっと上がり続けていた利率ですが、今月は0.28%と0.05%下げました。

国内債券(変動10年)の利率はもっと上がっていくかと思っていましたが、そうでもないですね。

ともあれ、自分では外国債券を比較的比率高く積立をしていて、それなりのリターンを設定(期待)しているので、外国債券のパフォーマンスが上がっていってくれるとうれしいところです。

それではまた次回に。

(投資判断は自己責任にてお願いします。)

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつながら、インデックス投資を軸にいろいろ実践中(勉強中)です。ご興味ある方はいつでもご連絡をお待ちしています。なかなか投資の会話ができないという方も気軽に情報共有しながら、学び、経験をしていければと思っています。(”非公開コメント”をしてもらえれば、こちらからご連絡します!)

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ