fc2ブログ

記事一覧

"退職金 4つの使い道” 銀行から勧められる退職金プランって、こんなプランばかり?

銀行がお勧めする退職金プランについて、こんな記事が出ていました。退職金 4つの使い道 運用、「優遇プラン」は慎重に東京都に住む男性のAさん(61)は昨年、37年間勤めた会社を定年退職した。 退職金のうち一部を年金の形で、残りの1,000万円あまりを一時金として受け取ることにした。 一時金は全額を銀行口座に振り込んでもらったところ「銀行から資産運用を熱心に勧められて、少々閉口した」と話す。 (中略) 例えばある大...

続きを読む

2023年4月 個別株の運用状況 今月はちょぴり挽回するも、全体的に変わらず。。

定例ですが、2023年4月末時点の個別株の運用成績 (vs 市場平均 (日経平均株価))を確認しました。まず、4月末時点の運用状況 (vs 市場平均 (日経平均)) から。(市場平均(ニッセイ日経225インデックスファンド)のパフォーマンスに対する相対パフォーマンスとして)横軸に投資開始からの年月、縦軸には個別株資産とインデックス投資をした場合の資産との比率をとっています。(注1) 比率1であれば”市場平均同等”、比...

続きを読む

"投信、総経費率を見極め” コストと言えば信託報酬と思っていましたが、よもやその10倍以上のコストがかかっている投信があるとは。。

投信のコスト(経費)について、こんな記事が出ていました。 自分でも認識しておらず、反省。。投信、総会比率を見極め 海外資産型 年5%超も2024年からの新しい少額投資非課税制度 (NISA)の導入を前に、投資信託の信託報酬の引き下げ競争が活発化している。 同じ運用内容ならコストが小さいほど投資家の資産が増えやすいためだ。 しかし実は信託報酬はコストの一部にすぎず、その他の費用を加えた真のコストである「総経費」...

続きを読む

2023年4月 インデックス投資の運用状況 今月は一転、挽回!

毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 さて、今月の運用状況は?運用利回りは前月から0.6%上がって、+5.7%。総資産額の増減率、いわゆるリスクは3.2%改善して、+1.8% (昨年末比)。今月は随分改善したものの、上がって、下がって、上がって、下がって、の繰り返し。来月もどうなることか。 といっても、一喜一憂はしませんけど。続いて、利回り推移も確認。利回りも改善! 今月ま...

続きを読む

確定拠出年金 拠出可能額が増えたので、即時増額!

自分が勤務している会社の確定拠出年金の話なのですが、4月から拠出額が増額しました!今までずっと、”もっと増額してもらえないものか?”と思っていたところで、即時増額実行。3月までの月額20,000円/月でしたが、4月から6,500円アップし、月額26,500円としました。(上限いっぱい)拠出金額はそのまま所得控除になりますので、その節税効果がばかになりません。月額26,500円として、12か月で318,000円。その金額が課税控除されま...

続きを読む

プロフィール

こ哲

Author:こ哲
見よう見まねで投資を始めるも、方針が定まらずあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。インデックス投資に出会い、2013年春から投資を開始。ときおり訪れる市場の乱高下に動揺しつつも、インデックス投資や他の投資をいろいろ実践中(勉強中)のアラフィフです。投資にご興味のある方は誰でも、何でもお話ができたら、と思っています。

今日の株価&為替

アクセスカウンター

コンパクト月別アーカイブ